電気設備設計の資格|未経験者から目指せる3つの資格もまとめて紹介!

電気設備設計に関する仕事をしたいけどどんな資格が必要なのか、気になりますよね。

実は電気設備設計に関しては、決められた資格というのがなく、資格がなくても仕事をすることができます。

そうはいっても、やはり資格があれば、あなたへの信頼度も高く、仕事の幅も広がります。では、必須ではなくとも、どういった資格を取得すれば電気設備設計の仕事で有利に働いてくれるのか。

こちらのページでは電気設備の仕事をするために取得しておきたい、有利な資格をまとめてみました。未経験者からでも目指せる資格を中心に、上位資格までまとめてご紹介します。

実務経験が必要な資格もあるので、その点も考慮しつつ、先を見据えてスキルを積んでいきましょう。

リベルタ

設計は工事をデザインする仕事!

目次

電気設備設計の仕事に有利な資格

電気設備設計の仕事をするために持っておきたい資格としては

  • 電気工事施工管理技士
  • 建築設備士
  • 建築士
  • 設備設計一級建築士

といった資格があります。ただし、これらはかなり難易度の高い資格となっています。

未経験者から目指すのであれば、

  • 電気工事士
  • 消防設備士
  • 電気主任技術者

などの資格も役に立つでしょう。

では、それぞれどういった資格なのか、その内容を見ていきましょう。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、様々な建物の電気工事の監督者となるための国家資格です。

建築設備士

建築設備士は、建築設備全般に関する知識・技能を持っている証となる国家資格です。

この資格を持っていれば、建築士に対して、建築設備の設計や工事監理業務に関してアドバイスを行うなどの業務を行うことができます。

建築士

建築士というのは、建築物の質を向上させることを目的とした「建築士法」に基づき、建築物の設計や工事監理などの業務を行うために必要な国家資格です。

設備設計一級建築士

設備設計一級建築士は、一級建築士の上位資格で、建築物の設備設計についての知識と実務経験を持っている証となる国家資格。

一定規模以上の建築物では、設備設計一級建築士による設計あるいは適合性の確認がなされていないと建築確認申請が受理されません。

電気工事士

電気工事士は電気関係で広く知られている資格で、電気工事に従事するためには必須の国家資格。

消防設備士

消防設備士というのは、消防用の設備の設置・整備・工事などを行うための国家資格です。

電気主任技術者

電気主任技術者は、電気工事の保安監督の仕事に従事するために必要な国家資格です。

こうした資格を取得することで、電気設備設計の仕事にもプラスとなり、あなたのキャリアアップなどにも役立ちます。

リベルタ

いろいろな資格があるんやで。

未経験者から電気設備設計の仕事を目指せる資格3つ

未経験者から電気設備設計の仕事に携わるためには、まず電気の基礎的なことからしっかりと学ぶ必要があります。

先述の資格の中で、学歴や実務経験など受験資格の設定がなく誰でも受験可能なのは

  • 電気工事士(第二種)
  • 消防設備士(乙種)
  • 電気主任技術者

これらの資格です。まだ取得していないのであれば、まずはこちらの資格から目指してみるのがおすすめ。

では、それぞれの資格試験の内容などについて詳しく見てみましょう。

第二種電気工事士

電気工事士の資格には第一種と第二種があり、どちらも受験資格がなく誰でも受験可能です。ただし、第一種に関しては、免状交付に実務経験が必要なので、未経験者では取得に時間がかかります。まずは第二種の取得を目指しましょう。

この資格試験では、電気の基礎理論、設計、材料・工具、施工、検査・修理、配線図、法令といった内容についての筆記試験と技能試験が行われます。

電気工事士の仕事内容については、下記の記事で書いています。

消防設備士乙種

消防設備士には甲種と乙種があり、

  • 乙種は消防設備の点検・整備
  • 甲種は消防設備の点検・整備・工事

をそれぞれ行うことができる資格となっており、乙種は受験資格なしで誰でも受験可能です。

さらに乙種には1類から7類まで、甲類は1類から5類・特類といった種類があり、扱える消防設備が細かく定められています。

電気設備設計の仕事であれば、まずは4類から取得して、そこからさらに必要な種類を選んでいくといいでしょう。

なお、甲種の受験資格は学歴や保有資格などによって条件が異なります。

ちなみに、乙種消防設備士に合格している場合は、免状交付後に2年以上の実務経験があれば甲種の受験資格を得ることができます。

消防設備士を効率よく取得する順番について、下記の記事で解説しています。

電気主任技術者

電気主任技術者には、

  • 第一種電気主任技術者
  • 第二種電気主任技術者
  • 第三種電気主任技術者

と3種類のレベルがあります。

第一種と第二種の一次試験及び第三種の試験では、理論、電力、機械、法規の範囲から出題。第一種と第二種はさらに二次試験があり、電力・管理、機械・制御に関する試験が行われます。

電気設備設計のプロになるため将来的に目指したい上位資格

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士には、

  • 1級電気工事施工管理技士
  • 2級電気工事施工管理技士

のふたつのランクがあります。

この資格試験では、電気工事の施工計画や施工図の作成、工事の工程管理、品質管理、安全管理など、工事施工管理のために必要な技術についての学科試験と実地試験がそれぞれ行われます。

なお、1級、2級いずれも受験資格として、学歴や保有する資格に応じた年数の実務経験が必要となります。

完全に未経験者からであれば、施工管理技士補からの勉強をおすすめします。

施工管理技士補の詳しい解説は下記の記事で書いていますよ。

建築設備士

建築設備士の試験では、一次試験で建築法規及び建築設備、二次試験で建築設備基本計画及び建築設備基本設計製図についての試験が行われます。

一次試験に合格すれば、二次試験を受験することができます。

なお、この資格は学歴や保有資格により、実務経験などの受験資格が異なります。

建築設備士の公式HPから受験資格をご確認ください。

建築士

建築士には、

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

の3種類あります。

この資格は電気設備に直接関係ないように思われますが、あらゆる建築物の電気設備に関する配線やレイアウト設計を行うためには、こうした知識も重要となってきます。

建築士の受験資格は、それぞれに学歴や資格などの条件が設定されています。

一級建築士の受験資格二級建築士・木造建築士受験資格はこちら。

設備設計一級建築士

設備設計一級建築士の試験では、一次試験で建築一般知識、建築法規、建築設備について、二次試験で建築設備基本計画、建築設備基本設計製図といった内容について実施されます。

この資格は、一級建築士の資格を所有していても、さらに建築設備に関する実務経験が2年以上必要であるなど、条件的にも超難関となっています。

上位資格となると、受験資格も長期的な実務経験も必要であるなどかなり高いハードルがあります。そのため、より上を目指すためには、早くから計画的に効率よく進めないと実現するのも難しいでしょう。

リベルタ

未来を切り開け!!

電気設備設計は資格がなくてもできる仕事ではありますが、就職や転職、そして昇給や昇格であなたを力強くバックアップしてくれる資格取得を目指せば未来も変わってくるはずです。

その他にも電気系の国家資格をまとめた記事が読まれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次