だれもが知ってるAmazonのKindleUnlimited。
今回は、通信教育を受けたり、本を買ったりしても勉強できるか心配な方に非常におすすめな方法です。
少しズルい方法ですが、絶対お得なので勉強を始めるか悩んでいる方は読んでいってくださいね。
▼30日間無料▼
登録は簡単!!
【電子書籍】Kindle Unlimitedで読める参考書を比較
本の名前 | 第二種電気工事士 筆記&技能テキスト |
第2種電気工事士 一問一答 |
電気のことが わかる事典 |
スキマ時間に覚える 電気工事士用語208語 |
スマホで資格 第2種電気工事士 |
第二種電気工事士 技能試験対策 |
第二種電気工事士 実戦模試300問 |
第二種電気工事士 ○☓式一門一答問題集 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出版元または著者 | ㈱西東社 | Tokyo Interactive | ㈱西東社 | グループKindleブックス | パブフル | ジェイメディアネット | 佐藤東 著 | 近藤孝之 著 |
出版年月 | 2019年8月 | 2020年7月 | 2015年4月 | 2017年12月 | 2020年7月 | 2020年3月 | 2019年6月 | 2017年11月 |
学科試験対策 | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ |
技能試験対策 | ○ | △ | ☓ | ☓ | ☓ | ◎ | ☓ | ☓ |
読みやすさ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
解説の丁寧さ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
おすすめ度 | [star4.5] | [star4.0] | [star3.0] | [star2.5] | [star2.5] | [star3.5] | [star1.5] | [star1.5] |
【DVDで一発合格! 第二種電気工事士 筆記&技能テキスト】がおすすめ
理由①:カラーと図解で読みやすい
カラーで図解がおおいとわかりやすいですよね。
ポイントには文字の装飾がされていて、非常に読みやすく、図解や画像が比較的大きいので電子書籍で勉強するには最適です。
理由②:情報量がおおすぎない
情報がおおすぎると、何が大切なことなのかわからなくなってしまいます。
特にスマホでみたときに、ひと目でわかりにくい書籍はおすすめできません。
理由③:ページ数が適切
途中まで読んだけど、ページ数がおおすぎてついていけないことありますよね。
おすすめの書籍は、学科試験の項目で298ページです。
1ページあたりの構成もよみやすいので、途中で脱落のリスクが低い参考書です。
気になるところ:DVDは付属されてこない
Kindle版ではDVDが付属されてきません。
学科試験が合格した場合は、その年の技能試験対策を別途用意する必要があります。
電子書籍の場合は図解が小さすぎる参考書を選んだらアカンのや。
Kindleでおすすめの過去問題集
一問一答式で解説されていて、通勤等のスキマ時間を有効に使うのに最適な書籍です。
試験全般に言えますが、過去問を制するのが合格への近道です。
紙書籍でも電子書籍でも、テキストとは別に過去問題集は取り組むようにしましょう。
KindleUnlimitedなら過去問をダウンロードしても追加費用なしや。
▼30日間無料▼
登録は簡単!!
電子書籍で電気工事士の勉強をするときのよくある質問
電子書籍を選ぶときの注意点はありますか?
なるべく新しく、内容の充実した書籍を選びましょう。
特に電子書籍は数年前の書籍も多く出品されていますので注意が必要です。
電子書籍の一番のデメリットはなんですか?
テキストを使っている充実感がないことです。
紙書籍だと、机の上にテキストを置いておくと「やらなければ」と感じて勉強を始めやすいのですが、電子書籍だと積ん読になっていても見えない分、気づきにくい特徴があります。
KindleUnlimitedは解約を忘れそうで心配です。
Googleカレンダーのリマインド機能をつかうと解約忘れ防止になりますのでおすすめです。
解約の方法についてはこちらをご覧ください。
電子書籍で勉強する場合はスマホで大丈夫ですか?
スマホやパソコンで問題ありませんが、使ってみてスマホの画面が小さいと感じるようならタブレットの購入をおすすめします。
参考に僕の持っている3つの端末を並べて撮影しました。

3つの端末とも同じページを開いています。
汎用性とコストパフォーマンスを考慮するとFIRE HD8の一択ですね。
[table id=2 /]
電子書籍で電気工事士の勉強をした口コミ
おすすめの書籍に関わらず、電子書籍で勉強した経験のある方にコメントをいただきました。
- 持ち運びに便利なので、スキマ時間に勉強ができる。
- テキストよりも過去問題の復習として使った。
1問1答式の問題集が便利。
- ページの往復が面倒だったが、ノートにメモをとっておくことで面倒なのを解消できた。
- もともと入会していたKindleUnlimitedで勉強の内容を確認してから、紙の書籍を購入した。
一度、勉強の内容をみていたので、紙の書籍を選ぶポイントが自分で判断できた。
- 試験の内容を試し読みするのに電子書籍を利用した。
出掛けた先で過去問を勉強できるのは便利。
- タブレットで勉強したときに、持ち歩くのに少し重たかったが、スマホよりは断然見やすかった。
出掛けた先のスキマ時間で勉強できるのは効率がいいな。
電子書籍と紙書籍の割合
出版業界全体の話になりますが、公益社団法人全国出版業界の調べによると、2020年の上半期で電子書籍は全体の22.2%の売上になったことが報告されています。
以前からマンガや雑誌で電子書籍を利用する人がおおくいましたが、今後は他の分野にも電子書籍の波が押し寄せてくるでしょう。
ユーザーは手軽に良い商品を買いたいと望んでいます。
スマホの画面も年々大きくなっているので、手軽に読める電子書籍の割合はこれからも増えていくと予想されます。
【3ステップでOK】KindleUnlimitedの解約方法を画像で解説
最後にKindleUnlimitedの解約方法を解説します。
ステップ①
Amazonのトップ画面からメニューを開いて、「アカウントサービス」を選択してください。

ステップ②
下にスクロールしてアカウント設定の項目から「メンバーシップおよび購読」をクリックします。

ステップ③
購読中の中から「Kindle Unlimited」を選択すると「Kindle Unlimitedの設定」があり、購読をキャンセルすることができます。

手順は簡単3分で解約できるでぇ。
ちなみに解約しても更新日までは使うことができるんや。
まとめ:試しに勉強してみたい人におすすめ
興味はあるけど、悩んでる。
そんな人にはKindleUnlimitedがおすすめです。
読み放題のKindleUnlimitedで試しによめば、試験の傾向もわかります。
自分に合っていれば勉強をすすめればいいし、合わないと思えば電気工事士の試験をあきらめるのもいいです。
あきらめた場合も、他の本を読めばいいので特に損をすることもありません。
まずは無料期間に読んで、自分の適正を試してみるのが得策です。
▼30日間無料▼
登録は簡単!!
独学でおすすめの参考書を知りた人はこちらの記事をご覧ください。
