こんにちは。リベルタ(@liberta0101)です。
電気工事士として20年以上メシを食べてきています。
個人の電気店で働くところからはじめた電気工事キャリアでしたが、現在はメーカーに勤務して年収900万円以上を稼いでいます。
まぁまぁがんばったな。
この記事を読んで欲しい人はこちらの方になります。
- これから電気工事をはじめてみたい
- 電気工事に興味がある
- DIYやりたいけど、電気って怖い
- 就活、転職、定年後のために、とりあえず第二種電気工事士をとってみたい
- 電気工事の仕事ってどんなことをしているか知りたい
- 電気工事の仕事をしているけど、このままでいいか心配
僕のあとをたどってくれば、電気工事の会社員で年収900万円も夢ではありません。
結論からいえば、資格を取得してから転職サイトに登録すると、効率よく年収が上がるのでおすすめです。
Contents
電気工事士になる方法
その1:電気工事会社に転職をする
僕が実践した方法で、一番はやく実務経験が積むことができます。
下記に該当する人は転職サイトへの登録をおすすめします。
- すでに第二種電気工事士免許を持っている
- 小規模の電気工事会社で働いている
- すぐに現場の経験を積みたい
未経験者や工事経験が3年以下の人が電気工事の仕事を探すのに一番オススメの転職サイトはdodaです。
詳しくはこちらの記事にかいています。

その2:通信講座で第二種電気工事士の資格を取得する
僕のもっともオススメする方法です。
未経験者であっても第二種電気工事士免許をとることができます。
下記の人には通信講座をおすすめします。
- 第二種電気工事士免許を持っていない
- 独学ではモチベーションが維持できるか心配
- 試験を受けるからには合格したい
通信講座を受けてはやく合格するのが、一番コスパよかったりするもんやで。
僕のオススメする通信講座はこちらの記事で紹介しています。

その3:書籍で勉強して第二種電気工事士の試験を受験する
通信教育とまではいかないけど、興味があって受験してみたい人は書籍を購入するところから始めてもOK。
- 資格試験を複数もっていて独学に自信がある
- 身近に電気工事士がいる
- DIYで使いたい程度なので、資格取得を急いでいない
おすすめの参考書はこちらの記事をみてください。

電気工事士の工具
第二種電気工事士試験に向けての工具
学科試験に合格しても、実技試験を受ける必要があります。
そこで必要になるのが「工具」。
試験もまだ先だし~
工具は種類がたくさんあってどれにしたら良いか悩むところ。
基本的にセールを除いて、工具を購入するタイミングは関係ありません。
早めに買って、自分で使ってみるのが一番いいですよ。
電気工事のよくある質問
未経験だと心配事がありますよね。
電気工事って具体的に何をしてるの?年収はどのくらい?といった疑問にお答えします。
すぐに知りたい方はTwiterのリベルタ(@liberta0101)にDMをくださいね。
電気工事で生活を豊かにするで~