電気工事士の受験資格(年齢・経験・免許)について分かりやすく解説

本サイトにはプロモーションを含みます。

電気工事士試験の受験を考えているけれど、「自分に受験資格があるのか分からない」、「どんな試験内容かわからずに不安」とお悩みではありませんか?

これらの疑問で申し込みの手が止まってしまうのはもったいないことです。

この記事では電気工事士試験の受験資格から、試験の概要、対策方法まで解説します。

リベルタ

誰でも受験できる!!

この記事を読めば、試験に対する不安が解消されて、受験への一歩を踏み出せますよ。

目次

電気工事士試験に受験資格はあるの?

電気工事士試験に受験資格は必要なのか、年齢制限、経験年数、資格や免許の有無の3つの観点からお答えします。

1.年齢制限はない

電気工事士試験は、年齢制限がなく老若男女問わず受けることができます。

電気科の高校生が就活の登竜門として受験する人もいれば、勤めてきた会社を定年になってから再就職のために受験する人もいます。

年齢制限がない例ですが、小学生で第一種電気工事士に挑戦した人もいますよ。

2.経験年数は関係ない

電気工事士試験は、電気関係の仕事に就いている経験年数も受験資格に関係ありません。

電気工事の仕事では、電気工事士の資格を持っていないとできない仕事が多くあるため、資格を取って初めて電気工事士としての仕事ができるようになります。

第一種電気工事士は免状の交付に実務経験が必要ですが、第二種電気工事士は受験も免状の交付も未経験者から目指すことのできる資格です。

3.試験を受けるために必要な資格や免許はない

資格の中には、Aの資格を持っていることがBの試験の受験資格になることがあるものがありますが、第二種電気工事士の試験には、そのような受験の前提となる免許や資格は特にありません。

受験のハードルが低い試験です。

電気工事士試験ってどんな試験?

電気工事士試験は、筆記試験を受け、筆記試験の合格者が技能試験を受験するというフローになっています。

そして第一種電気工事士、第二種電気工事士の2種類の試験に分かれています。

第一種電気工事士の業務範囲は下記のとおりです。

  • 自家用電気工作物(最大電力500Kw未満)の需要設備の電気工事
  • 一般用電気工作物の電気工事

第二種電気工事士の業務範囲は一般用電気工作物の電気工事となっていて、試験対策をすれば実務経験がない方でも十分合格可能な試験です。

リベルタ

この記事では第二種電気工事士試験の内容に絞って説明するで。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについては別の記事で書いています。

1.筆記試験は年2回で受験者数約10万5千人

第二種電気工事士の試験は、年に2回上期と下期の2回実施されます。

令和2年の第二種電気工事士試験は、新型コロナウイルス感染症の影響で下期のみの実施でしたが、その状況の中でも筆記試験約10万5千人、技能試験約7万3千人が受験しています。

2.技能試験は筆記試験の約1ヶ月半後

第二種電気工事士の技能試験は、筆記試験の約1ヵ月半後に行われています。

一般財団法人電気技術者試験センターによると下記のようなスケジュールとなります。

  • 筆記試験:5月下旬/10月下旬 
  • 技能試験:7月中旬/12月中旬

1ヶ月半で技能試験を迎えるのは、筆記試験から離れすぎず、受験のモチベーションを保つことができるちょうどいい期間といえます。

また、残念ながら技能試験が不合格だった場合は次回の試験で筆記試験の免除を申請できます。

リベルタ

1年に2回受験のチャンスがあるのは取り組みやすい!

3.受験者数の推移と合格率

電気工事士試験は、過去の推移を見てみると、受験者数が増加傾向にあります。

  • 筆記試験 : 約11万5千人から約12万2千人(7千人増
  • 技能試験 : 約8万5千人から約10万人(1万5千人増

電気工事をするうえで必須の資格であるため、需要が途切れることはないようです。

また、合格率は筆記試験、技能試験ともに50%以上です。

筆記試験 (年度)受験者数合格者数合格率
平成28年度114,528人67,150人59%
平成29年度112,379人66,379人59%
平成30年度123,279人68,321人55%
令和元年度122,266人80,625人66%
令和2年度104,883人65,114人62%

上記のように、筆記試験の合格率は55%~66%で推移しています。

つづいて、技能試験の推移は下記になります。 

技能試験 (年度)受験者数合格者数合格率
平成28年度84,805人62,216人73%
平成29年度81,356人55,986人69%
平成30年度95,398人64,377人67%
令和元年度100,379人65,520人65%
令和2年度72,997人52,868人72%
リベルタ

技能試験の合格率は65%~73%

しっかりと対策をすれば合格しやすい試験だということですね。

電気工事士の試験対策はどのようにする?

電気工事士の試験対策方法を、勉強の進め方、計算問題に対する考え方、試験の戦略の3点から説明します。

1.初めは過去問にチャレンジする

試験の形式に慣れるために、初めは過去問にチャレンジすることをおすすめします。

電気工事士試験は毎年同様の出題形式で出題されます。
筆記試験はマーク式問題で全50問からなり、30問は一般問題で残りの20問は配線図についての問題です。

過去問に取り組むと、問題の形式や自分が理解できている分野、理解できていない分野を知ることができます。

以下がおすすめの勉強の進め方です。

  1. 過去問を3回から5回やる
  2. 自分の得手不得手を、分野ごとに点数をつけて数値化する
  3. 得意な問題、科目を確実に取れるようにする
  4. 苦手科目のフォローをする

基本的には過去問をベースに勉強を進め、テキストは辞書のように分からないことを調べるために使うと理解が進み、無駄なく勉強できますよ。

2.計算問題を解けなくてもマークする

計算問題が出題内容に入ると、数学に苦手意識を持っている人にとってはハードルが高く感じられることでしょう。

しかし、計算問題以外で合格基準点以上を取れば合格することは可能です。

過去問5年分を見てみると全50問中、約10問(20点)が計算問題でした。

電気工事士試験は、1問2点の100点満点で60点が合格点のボーダーラインなので、計算問題20点分を落としたとしても、残りの40問で30問以上正解できれば合格できると言えます。

もちろん、計算問題も解けるにこしたことはありません。

しかし、計算問題が苦手だからといって受験を諦めるのはもったいなく、計算問題の克服だけに勉強の時間を費やすのは効率が良いとは言えません。

リベルタ

計算問題はやっぱり苦手。。

試験のときに分からない問題があっても、筆記試験はマーク式の問題なので空白のままにするのではなく、最後まであきらめずに記入しましょう。

資格試験のことだけを言えば、計算問題がわからなくても合格は可能です。
しかし、実務ではオームの法則をはじめとした四則演算や平方根の計算を活用する機会が多くあります。試験に合格することは電気工事士のゴールではなく、スタートラインに立つ権利を手にすると考えましょう。

3.分かる問題を確実に解く

電気工事士は計算問題が解けなくても合格するには他の問題で点を取っていく必要があります。

つまり、分かる問題を確実に解くことが大切なのです。

2時間の試験時間内に分からない問題で止まっていると、自分が分かる問題が残っていても解く時間がなくなってしまいます

苦手な問題で間違えても合格できるように、分かる問題から確実に解いていくようにしましょう。

【年齢に制限なく未経験者でも受験できる】電気工事士の受験資格まとめ

電気工事士の受験に興味をお持ちの方にお伝えしたいことは以下の3点です。

電気工事士試験には

  • 年齢に制限はない
  • 経験年数は関係ない
  • 試験を受けるために必要な資格や免許はない

電気工事士は、しっかり試験対策することで未経験者からでも合格が狙える試験です。

リベルタ

いざっ!何歳からでも電気工事士!!

一歩を踏み出し、電気工事士試験に挑戦してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次