
電車の中吊り広告をみて「dodaに登録してみよう」と思って検索したら、「ひどい」とかでてきて、dodaのエージェントに登録するのが不安になった。
そんな話を聞きました。
その評判は本当なのでしょうか・・・・?
この記事では、dodaのトエージェントは本当にひどいのか?僕の体験談を書いています。
dodaのエージェントって・・・こんなもんなら必要ないの?本当にひどいの?
こんにちは。年収100万円台から転職を重ねて年収1,000万円に到達した転職天下人のリベルタ(@liberta0101)です。
転職エージェントの中でも、リクルートエージェントと並ぶ知名度をもつdoda。
でも、Googleで検索すると不吉な予感が・・・。


- 連絡がこないの?
- 面談で高圧的な態度をとられるとか?
- 内定をもらったら絶対に転職しないといけないとか?
今まで転職エージェントと20回以上面談をしてきた僕が、実際に登録してみて「dodaエージェントの対応はひどいのか?」確かめてみました。



「登録するか迷っている」「ひどい対応だったら絶対やだ」
そんな方に向けて、dodaエージェントの体験談を紹介するね。
実際僕が面談をした結論は、「dodaはリクルートエージェントと並んで登録必須の転職エージェント」ということでした。
理由はこちらの2つ。
- 総合型エージェントの大手
- 求人数が多い
転職を考えていなくても、自分の勤める会社が永遠にあるわけではありません。
自分の勤める会社の業界の動向をチェックしたり、他の企業の情報収集のためにも、早めにdodaに登録しておくことをお勧めします。
▼求人数最多クラス▼
未経験者も安心



口コミや体験談の他にも、dodaを使うメリットやデメリットを書いているので読んでいってくださいね。
転職は情報戦!
最新の情報を武器に転職活動をすれば、希望の会社に転職できるよ。
【口コミ・評判】dodaのエージェントはひどいのか?


dodaの口コミや評判をまとめました。
この口コミの根拠はこちらです。
読者様のために、悪い口コミも良い口コミもそのまま掲載しています。
悪い口コミ



担当者と面談をして、どんな企業が自分に合うのか、紹介をいただく予定でしたが、あまり真摯になってもらえなかったことが残念でした。
自分に合う企業や仕事の探し方についてのアドバイスがほとんどなかったので、最終的に自分で探すしかなかったです。



逐一、報告や確認などしてきて連絡頻度が多すぎるのが煩わしいと思いました。
複数のエージェントとやりとりしていたので面倒だと感じてしまいました。



とにかく早く就職させたいという気持ちが見え隠れして、私の意思とは違う社風の会社やずれている会社を紹介されました。



おすすめで出される求人が自分の希望とは異なる求人ばかり送られてくる。
登録時に希望条件も入力しているのだから、希望にそえないなら連絡しないで欲しい。
良い口コミを飛ばして口コミのまとめ、もしくは言われて絶句の体験談を読む。
良い口コミ



紹介求人の豊富さと担当者が丁寧で優しい方だったです。
希望していた事務系の求人数が多くありました。条件面などが具体的に書かれていたり、キャリアアドバイザーから企業が求めている人材を説明していただけて良かったです。



使ってみて実際にいろんな業界の求人数がおおかったので、比較検討できた
キャリアアドバイザーが職務経歴書の書き方をサポートしてくれて、転職活動がしやすかったです。



公開求人だけで10万件以上も扱っているだけあって、求人の情報収集がかなり便利でした。
また、求人サイトだけでなく、プロのサポートも受けて転職活動を進めることができました。



未経験の職種への転職希望だったので心配でしたが、元々その職種で働いていた方が担当してくれ、的確なアドバイスをくれた



「漠然と転職したい」という段階で話を聞きに行ったが、まずは転職の方向性を決めましょうというように今後の指針を指し示してくれた。



大手なので情報漏えいの可能性が低いと思ってで安心して利用することができました。
サイトも使いやすく非公開求人も多いので、自分が譲れない条件をクリアした案件を紹介してくれました。



初めての転職で利用し、転職活動のやり方を細かく丁寧に教えて頂いたり、履歴書、職務経歴書の提出書類関係をかなり一緒になって考えました。
履歴書を一緒に作っていただき書類が通過できて転職できました。
また、メールや電話のレスポンスの対応が早かったです。
口コミまとめ
口コミをまとめるとこちらになります。
- 自分に合う求人がなかった
- 逐一報告してきて煩わしかった
- 希望する求人ではない企業を紹介された
- 希望にそえないなら連絡してこないで欲しい
- 希望する求人が豊富
- 企業が求めている人材を説明してくれた
- 職務経歴書の書き方をサポートしてくれた
- 自分の希望する職種で働いていた人が担当してくれた
- 転職の方向性が相談ができた
- レスポンスが早かった



自分に合う求人がない意見の一方で、応募する企業の人材の説明や転職の方向性の相談ができるのは良い点ですね。
【体験談】最悪?こんなもん?言われて絶句した一言


実際僕は、2021年の11月に面談を受けました。
実は既に登録はしていて、dodaで面談を受けるのは、今回で5回目になります。


※カウンセリングの案内メール
僕の担当してくれた方は若い女性でした。
年齢が40歳を過ぎている僕は、正直「あまり若い女性と話しにくい」と感じていました。
しかしです!
僕が10分ほど話をしたときに言われたことはこちら



話しにくかったら担当を変更することもできますから、遠慮なく仰ってくださいね!
まさかの、自分から「担当を変更できますよ」発言!
マニュアル通りなのかもしれませんが、自分の仕事がなくなるのですからなかなか言えないですよ。
仕事がなくなれば売上もなく、評価が下がってしまうのが会社というものです。
そこで僕は継続して利用したい内容を話しました。
- 情報収集のために利用
- すぐに転職するつもりはない
ぶっちゃけ、売上になりません。
ですが!!



大丈夫ですよ!求人については今メールで送りました。
メールをご覧いただければ、今からご説明します!
このあと、キャリアアドバイザーの方と1時間ほど特定の業界について意見を頂戴しました。
本当にひどいですか??
最悪ですか?



僕はひどいとは思いません。
満足しましたよ。
もちろんキャリアアドバイザーによって対応が違うことはありますが、ひと括りに「ひどい」とは感じません。
気になる方はご自身で登録して話を聞いてくださいね。
doda:キャリアアドバイザーの一覧表


引用:doda HP 東海エリア専任のキャリアアドバイザー一覧より
dodaにはエリア毎に専任のキャリアアドバイザーがいます。
下記に3つの地区のアドバイザイザーを記載しますが、その他の地域にも職種ごとにも専任のキャリアアドバイザーが配属されていますよ。
顔も経歴も出して一覧になっているから、面談を受ける時に安心ですよね。
それに、一覧でホームページに掲載しているのは、「しっかりとしたサポートをする意思の現れ」です。



本名と顔出しして「ひどい」対応とか、檄塩対応できる人はいないもんね。
dodaのエージェントを利用するメリット・デメリット


dodaのメリットとデメリットについてお伝えします。
- メリットは求人数の多さ
- デメリットは登録者が多いこと
それぞれ説明していきますね。
メリットは求人数!
dodaのメリットを紹介します。
上記のグラフは2022年1月時点の「非公開求人」を含む求人数になります。
未経験者が求人を探す場合は、わかりやすい求人数を見るのが得策です。
その理由はこちら。
- 転職未経験者でも求人数の数字で判断できる
- 求人数の多さは、企業からの信頼の証
企業から信頼されていなければ募集はかかりませんからね!


【doda求人数】
1,489件


【リクルートエージェント求人数】
1,171件


【マイナビエージェント求人数】
265件



本当に一番求人が多いですね!
デメリットは登録者数が多いこと
dodaのデメリットはこちら。
- 登録者数が多いことです
dodaは転職エージェントの中では大手で、メリットでもあげたように求人数が非常に多いです。
登録者数が多い反面、他の登録者が希望の会社にエントリーしている可能性もあります。
迷っている間に、他の登録者に採用が決まってしまうことがあるので、担当のキャリアアドバイザーは焦らせてしまうこともあるかもしれません。



非公開求人は早い者勝ち!!
エージェントから連絡がこないときの対処方法





面談のあとにエージェントから連絡がこないんだけど、どうしたらいいの?
という方がやることは
- メールで問い合わせ
- 電話でキャリアアドバイザーの上司に問い合わせ
この2つです。
キャリアアドバイザーからのメールに所属する支店の電話番号が書いてあります。
ですが!!



めんどくさいし、そこまでしたくないなぁ
という場合は、無理をする必要はありません。



キャリアアドバイザーも忙しかったりするから、こだわりがなければ他の転職エージェントを利用するのがいいよ。
キャリアアドバイザーによって対応が違いますので、転職エージェントを上手に使うためには最低2社に登録するのがおすすめです。
dodaのエージェントを利用した方が良い人


登録を考えている人の中には



どんな人が利用した方がいいの?
と疑問に思う人もいます。
dodaを利用した方が良い人は
- たくさんの求人から探したい人
- 複数社のキャリアアドバイザーから話を聞きたい人
求人数は転職エージェントの会社の中でトップです。
当サイトでは複数の転職エージェントを利用することをオススメしていますが、その理由として、キャリアアドバイザーの質と情報量があげられます。
- 1社の転職エージェント
- 1人のキャリアアドバイザー
1社だけで転職活動をするのは、情報が偏りすぎて危険です。



転職活動は、2つのポイントがありますよ。
・多くの求人から選ぶ
・複数のキャリアアドバイザーから話をきいて偏りすぎない情報をとる
転職活動をするなら情報量が多いdodaに登録した方がいいってことです。
まとめ:ひどいのウワサは眉唾もの


キャリアアドバイザーも人間なので、仕事に忙殺されていると求職者が「ひどい」と感じる対応もあるかもしれません。
しかし、dodaは求人数最多を誇る大手の転職エージェントです



転職が気になる人は登録しないと損だよ。
・求人数最多
・だから情報量が多い
最新情報を持たずに転職活動をするのは、竹槍で銃に立ち向かう合戦に行くようなものです。
転職エージェントを上手に利用して、今よりも更に満足度の高い会社員ライフを手に入れましょう!
▼求人数最多クラス▼
未経験者も安心
「キャリアアドバイザー1人に転職活動を任せるのは心配」
その不安は当然です。
当サイトでは、複数の転職エージェントの利用をおすすめしています。
考えや意見の偏りがなくなりますし、転職エージェント同士のサービスの競争をさせることができるからです。



他の転職エージェントの記事はこちらになります。合わせて読んでくださいね。