「もしかして!あなたの生活は会社に依存していませんか?」
dodaで有名なパーソルキャリアの新提案「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」。
副業やフリーランスに向けてのサービスで、もしかしたらハイプロがあなたの人生に変化を起こすかもしれません。
実際に口コミや評判を調査しました。
仕事が多様化している時代だからこそ、会社に頼らず収入源をもつことが大切。

会社に頼らない収入源っていわれてもどうしたら良いかわからない・・・
そんな不安があってあたりまえです。
- 登録しても仕事って本当にあるの?
- まわりの副業をしたいと思っている人は登録するの?



100人から独自のアンケートも取ったよ
こちらから見たいところをクリックしてくださいね。
副業ではなく本業でがっつり稼ぎたい方は、こちらの【1,100人分のアンケート結果つき|建設業向け転職エージェントランキング】の記事をご覧ください。


仕事マッチングサービス「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」 とは?



そもそもハイプロってなに?
「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」とは、
- マッチングサービス
- 企業と副業希望者、フリーランスが登録
上記の2つがサービスの根幹になります。



あーー!
転職サービスじゃないってことね。



そうなんだ。
今よりも少し収入を増やしたい。もっと自分のスキルを活用したい人に向けてハイプロは立ち上げられたんだよ。
運営会社
社名 | パーソルキャリア株式会社 |
事業内容 | 人材紹介サービス、求人メディアの運営 |
従業員数 | 4,538名 |
主なサービス | doda、HiPro |
注目すべきなのは中途社員の採用率です。
2021年度は新卒169名に対して、641名の人が中途で採用されています。
実際の転職経験がある人を多く採用して、人材紹介サービスを担当しているのは説得力があります。
同じパーソルグループのパーソル研究所は、日頃から働き方や副業についてのアンケートを実施しているから、情報は共有されているはずです。
ちなみに、パーソル研究所の副業実態調査では正社員の10.9%しか副業に取り組んでいません。



市場はまだまだ荒らされていないから、チャンスはたくさんあるんだ。
ちなみに転職エージェントで有名なdodaはこちらの記事で紹介をしています。
副業ではなく本業でステップアップしたい方は「言われた言葉に絶句!dodaのエージェントってこんなもん?ひどい!って評判を転職天下人が体験してみた!」ぜひご覧ください。


サービスの特徴
公式HPに記載されているサービスの特徴は下記の3つです。
- ミスマッチを解消
- 募集案件を魅力的に作成
- 最適なプロに最短一日で会える
少し気になります。



これってパーソルさんが企業に向けてサービスの特徴をお話してるよね?
私達、個人には特徴がないの?
僕たち個人にとっても特徴はあります。
実際にパーソルキャリアの収入源は企業からの求人の掲載費用になると思われますので、プレスリリースは企業向けになっているのです。



個人の感想を読みたい人は口コミも読み進めてね。
Hipro Tsch(ハイプロテック)と HiPro Direct(ハイプロダイレクト) の違いは?



似たような名前でサービスの違いがわからない・・・・違うものなの?
まずは、 Hipro Tech(ハイプロテック)ですが、
- 以前は「i-common/i-common tech」と呼んでいたサービス
- 仲介型サービス
まとめると下記になります。
経験者で長期案件を狙いたい人は Hipro Tech(ハイプロテック)、クライアントと直接つながりたいという方はHiPro Direct(ハイプロダイレクト) がおすすめです。



正直にいうと、両方登録すればいいと思うわ。
案件の比較もできるから選択肢が広がるハズ。
「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」の口コミ・評判



実際に他の人が登録するのか知りたい
ですよね。
- 登録するのか?
- 登録してどうだったか?
- 口コミの結果は?
徹底調査しました。
Twitterでの検索結果
Twitterで検索しましたが、個人の人が登録した感想はまだあまりツイートされていないようです。
下記はパーソルの中の人のツイート。
こちらの方は登録をしたようです。
2022年5月29日現在のツイートを検索した結果です。
独自アンケートの根拠
まだSNSでも口コミが見当たらないので、登録をした人や興味のある人に泣きながらお金を払って感想を伺いました。
アンケートの時期は下記の通りです。
HiPro Direct(ハイプロダイレクト) がリリースされたのが5月25日ですので、リリース直後からアンケートを実施しました。
回答者:100人調査方法:ランサーズ及びクラウドワークス、聞き取り調査調査期間:2022年5月26日~2022年5月28日(3日間)読者の方にお伝えしたくて、アンケート結果をそのまま書いています。
登録したいと思いますか??


100人中80人が登録したいと考えています。
やはり名もなきベンチャーよりも、30年の人材紹介の実績があるパーソルキャリアのネームバリューでしょう。
実際に僕も登録しましたよ。
登録する理由は?


「登録したい」「登録している」と回答してくれた方に理由を伺いました。
ずばり、
アンケートに回答をくれた100人のうち、80人が登録し、そのうち85%が「パーソルだから安心」と答えています。
その他は、好奇心旺盛な「新サービスは試してみたい」という方も9%いました。
みんなの稼ぎたい金額は?


ハイプロで稼ぎたい金額を聞きました!
ひと月の収入が3万円といいう結果は、少し控えめな印象です。まだサービスの内容を吟味できていないからでしょう。
これから企業さんとのつながりが増えていけば、期待値も上がって稼ぎたい金額も増えると予想されます。
気になる口コミ・評判



自分の中で、今のところ「これだ」と強みにできるようなスキルがないので、フリーランスのマッチングについては、自分としては使えないと思う。



自分の求めている企業と本当にマッチングされるか心配。



登録したけど、具体的に実績をどのように書いたら良いか?サンプルがないのでわかりにくかった。



登録しただけで終わる企業もフリーランスも多いと思う。



以前パーソルのサービスに登録して冷たい対応をされたので、良いイメージがない。
新サービスが始まっても興味が持てないのが本音です。



クラウドワークスでも副業はできるが、パーソルならではのメリットが具体的に提示されていないのが残念。
イマイチな口コミ・評判の主な内容はこちらになります。
- 自分の強みがないと使えない
- クラウドサービスと比べてメリットがわからない
- よくわからないので、まだ様子を見る
良い口コミ・評判



とても興味深いものでした。
自分の得意なことや、やりたいことを仕事に結びつけることが出来そうです。ぜひ利用したいと思います。



副業やフリーランスの仕事を探せるだけでなく、マッチングしてくれるところが新しいなと思いました。
どのような感じでマッチングするのか試してみたくて登録しました。



フリーランスで今後お仕事をしていればと考えているため、こういったマンッチングサービスは魅力的で使用してみたいです。



これからは個人で仕事を持って稼ぐ時代だと思います。
応募企業と個人をダイレクトにつながるサービスは、とても素晴らしいと思います。



30年にわたり人材業界を牽引してきたと言うキャッチフレーズに惹かれました。
以前dodaで転職をして満足しているので、今回も私たちが満足できるサービスを提供してくれると思います。



自分の求めていこれまでの社会経験という意味ではなく、個人が趣味などで培ってきたスキル単位で活動できるという部分がとても新しく感じました



高い専門性を保持し、副業を新たに探している方やフリーランスの方には魅力的なサービスだと思います。



フリーランスで今後お仕事をしていればと考えているため、こういったマッチングサービスは魅力的で使用してみたいです。



人材を確保する上での好条件が目立つ印象を受けました。
これなら、まさに働きたい方に最適なプランと思います。
良い口コミ・評判の主な内容はこちらです。
- 自分の得意なことを仕事に直結できる
- 好条件の副業ができそう
- 専門性を活かせそう
- 転職エージェントで良い対応だったので期待している
- 多様な働き方の時代背景にマッチしている
- 恋人もマッチングサイトでみつける時代なので、仕事もマッチングサイトを使ってあたりまえ
「HiPro Direct(ハイプロダイレクト)」のレビュー
実際に僕が登録した様子をお届けします。
スキルがなくても登録は可能なので、ハードルは低いですよ。
登録方法は簡単3分で完了
ハイプロへの登録は3分程度で簡単に完了します。


- 登録のボタンを押す
- 登録するメールアドレスを入力
- メールアドレスに届いたURLをクリック
メールアドレスはGmailでOKですよ。
下記のボタンから仮登録に進めます。


仮登録が済んだら、名前や連絡先を入力します。
3ステップなので、時間は3分もあれば充分です。



ログインするまでに入力するのを迷った項目はなかったの?
迷った項目・・・・ひとつだけあります。
それは、
副業禁止の会社もあるでしょうから、本当のことを書いて本業の会社にバレると大変です。
- 身バレが気になる人
- ほんの少し覗いてみたいだけの人
そんな人は、自分が個人事業主になったつもりで屋号を書いてみましょう。



副業をすると確定申告もする必要があるし、始めた時点で個人事業主みたいなもの。
ただし、クライアントには嘘をつかないようにしようね。
本内容は、少し気になるけど、本業の会社名を入力するのは本当に不安な場合の暫定処理であり、虚偽のプロフィールをおすすめするものではありません。登録後、不安が解消された場合はプロフィールから内容を変更できます。ご理解ください。
操作性やマッチングの状況



使い方が不安だし、、、本当にマッチングできるの?
2022年5月29日時点ではサービス開始前なので、マッチングはできません。
筆者自身が登録をしたので、内容を注視していく予定です。



マッチングは2022年7月頃を予定しているんだ。
これからに期待だね!
クラウドワークスとハイプロダイレクトを比較
会社名 | クライドワークス | ハイプロダイレクト |
登録者数 | 300万人以上 | これから |
サービス開始 | 2012年 | 2022年7月 |
手数料 | 10万円以下で20% | 仲介料なし |
認知度 | 高い | 低い |
クライアント | 企業も個人もいる | おそらく企業のみ (まだマッチング前なので予想) |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |



クラウドワークスと何が違うの?
大きな違いは、
- 登録者数
- 認知度
- 仲介手数料
こちらの3つです。
特に、僕たち仕事を受注したい副業・フリーランスとしてはクラウドワークスの手数料20%は非常に重たくのしかかってきます。
ハイプロは登録者が少なく、認知度が低いのはむしろチャンス!
これから登録者が増えてくると思いますが、登録者が少ない今だからこそ、誰よりも早く好条件の案件を獲得するチャンスが眠っていると予想します。



競合が少ないうちに、自分にマッチしたクライアントとつながるチャンスがあるってことだよ。
個人的には、クライアントが企業のみを予想しているので、すごくポジティブだと感じています。
なぜなら、クラウドソーシングでみられる個人が募集している非常に低単価の案件を選別する必要がないからです。
つまり、案件の品質が良いので受注者側のコスト(手間)が少ないハズ!



変な案件がないってことは、安心して働けるってことね!
まとめ:ハイプロは新ジャンルのお仕事マッチングサービス


「今の仕事に不満」
そおう思っていても、ハイプロダイレクトで人生確変も夢ではありません。



まずは行動をしないと何も変わらないよ。
当サイトの独自調査によれば副業に興味のある人、すでに取り組んでいる人は88%もいます。
一歩を踏み出せば、ドヤってる同級生に差をつけることができるかもしれませんよ。


僕の取り組んできた副業はこちらの「現場監督の体験談|月5万円を稼げる副業5選」の記事で書いています。
良かったらでいいので、読んでくださいね。

