この記事は転職フェア.jpさんの主催したオンライン転職フェアで企業様を取材した内容をもとにしております。
こんにちは。
高校時代はバイトの面接におちまくったうえに、高校卒業と同時にフリーターになったリベルタ(@liberta0101)です。
フリーターという名の無職・・・
「こんなサービスほしかったわぁぁぁ!!(心の声)」
いや、うるさいわ(文字だけど)
進路ってさ、誰もが悩むわけです。
- 親が進路を決めたのは数十年前
- 学校の先生ってホントに全部正しいの?
- 進路担当の先生だって教諭の経験しかないじゃん
- 専門の人に聞いたほうがいいのでは?
僕はこんなことをグルグル考えて、自分で道を探すことを選んでフリーターになったんです。
高卒フリーターはもうわかった。
今回紹介するライフマップさんは、高校生や専門学校生のためにコレカラ進路.JPやTwitterでのイベントなどを通じて進学のサポートをしてくれている会社なんです。
ライフマップで働くということは、将来性豊かな学生の未来に貢献するということです。
この記事を読んで欲しい方はこちらになります。
- ライフマップの仕事に興味がある人
- ライフマップで働きたい人
- 高校生や専門学校生を子供にもつ親
- 高校生や専門学校生
この記事ではライフマップの方に取材した内容を厳選してお伝えいたします。
- ライフマップの会社概要
- ライフマップのサービス
- ライフマップで働く魅力と将来性
働く仲間を増やして、良いサービスをどんどん広めてほしいんや。
- リーマンショックでも売上が落ちない安定性
- 高校生・専門学校生を全力でサポート
- 合言葉は「夢中があれば世界は変わる」
求人情報をご覧になりたい方はボタンをクリックしてください。
▼高校生・専門学校生のサポートに興味がある方▼
採用ページの備考欄から質問もできます
Contents
ライフマップの会社概要
会社の基本情報
簡単ですが、会社の基本情報はこちらになります。
会社名 | 株式会社ライフマップ (ライフマップはソウテングループです。) |
設立 | 2007年12月25日 |
事務所 | 東京オフィス(本社) (東京都渋谷区渋谷2-16-5-11F) 大阪オフィス (大阪府大阪市中央区南久宝寺町2-6-7) |
連絡先 | 東京オフィス(本社) TEL:03-5778-0750 大阪オフィス TEL:06-6251-6886 |
代表 | 代表取締役 石川太一郎 |
従業員数 | 26名(2020年6月現在) |
事業内容 | メディアコンテンツ事業 イベント企画運営事業 プロモーション企画事業 |
運営サイトほか | コレカラ進路.JP ホームページはこちら Twitterでは高校生のためのイベントを開催⇒詳細はこちら |
ソウテングループの1社なんやね。
ソウテングループの特徴はこちらになります。
- 国内外の社員が約1,000人
- グループ企業は33社
- プラットフォーム事業やEC事業を含む10個の事業を行う企業です
グループ企業はネットワークもあるし安心して働けそうやな。
会社と社員さんの雰囲気
ライフマップの社員さんと話をしたときの感想を代表して3つ紹介します。
働くうえで雰囲気は地味に大事。
- なにごとにも積極的にチャレンジする姿勢がみえる
- フレンドリーで非常にあかるい
- 社員と役員の距離感が近い
今年からはじまったオンライン転職フェアに参加している時点で挑戦する気持ちがつよい会社なんだと思います。
社員さんの印象は?
非常に明るくてウェルカムな印象でしたよ。
僕の取材には2名の方が対応してくれました。
ライフマップの方は、初対面の僕にも親しみがあるお話をして頂きましたよ。
ブログの話は共通点だったな。
仕事ではメリハリをつけるのはあたりまえですが、社員さん同士もお互いの共通点をみつけながら、雰囲気良く仕事をされているのではないかと思います。
ライフマップのサービス
仕事をさがしている方向けにライフマップのサービス、仕事内容を紹介します。
さらに詳しく知りたい方は下のボタンから公式ホームページをご覧にください。
現在は営業職、WEBプログラマーとWEB運営スタッフを募集しています。
▼高校生・専門学校生のサポートに興味がある方▼
採用ページの備考欄から質問もできます
コンテンツマーケティング:コレカラ進路.JPの運営
「夢を見つける、夢を叶える」をテーマとして、コレカラ進路.JPを運営しています。
高校生に適職診断や職業事典を活用していただき、進学や将来の仕事について調べることができます。
適職診断はいつの時代も占い感覚で人気!
人気のサイトを顧客の声をききながら進化させる仕事です。
プロモーション企画
高校生の動向に合わせた 広告×運用管理をおこないます。
広告運用といっても各学校で専門家がおらずにどうすればよいのかわからない。
そんな学校法人は多いと思います。
広告運用っていわれても難しい・・・
広告は投資です。
ライフマップで、より少額のコストで大きな成果をあげて学校の悩みを解決してはいかがでしょうか。
デザイン・WEB制作
目的に応じたデザイン・システム設計をおこないます。
- バナー・LP制作
- 紙媒体
- その他WEB制作
制作実績は過去10年で600校をこえています。
よいものもバナーやLPでのアピールの仕方で胡散臭くなってしまいますよね
自分のデザイン力が顧客の役に立つチャンス!
自分の力とライフマップのノウハウで顧客の課題を解決します。
イベント企画
顧客のニーズに合わせて企画立案、集客、準備、当日運営をトータル的に企画運営をおこないます。
主なものとして「すけぶ交流会」を開催します。
「すけぶ交流会」とは、イラスト部・美術部・漫画研究同好会などの高校生が集まり交流したり、技術体験をしたり、コンテストを開催する絵の上達を目的とした学びイベントです。
ライフマップホームページより
参加高校の数と高校生の数はこちらになります。
参加高校数:151校 参加高校生:1,251名(累計)
すごい数!!
その他にもイベント企画、運営をおこなうとのことです。
イベント好きにはもってこいやな。
ライフマップで働く魅力と将来性
現在募集している職種はこちらになります。
- 営業職
- WEBプログラマー
- WEB運用スタッフ
▼高校生・専門学校生のサポートに興味がある方▼
採用ページの備考欄から質問もできます
ライフマップで働く3つの魅力
その1:リーマンショックでも売上が落ちない安定性
会社で働くときに誰もが考えることは安定性ではないかと思います。
確かに学生をサポートするっていっても会社の安定性は気になるな。
役員の方にお話を伺ったところ、リーマンショックでも今回のコロナ禍でも売上は落ちていないとのことです。
不況や〇〇ショックがきたからって学生の数が急にへることはないもんな。
そうですね。
むしろ、「不況だ不況だ」と言われているときのほうが、今すぐに就職せずに進学を選ぶ学生がおおいともいえます。
ちなみにワイが高校を卒業したときは「就職氷河期」でな、「とりあえず進学」する人がたくさんおったで。
そんなときに、将来を見据えてアドバイスをくれる人がいたら、どんなに心強いでしょう。
学生にとってもメリットがあるサービスを提供することで、不況への耐性をつけて、結果的に安定した売上をあげることができているのではないかと思います。
その2:高校生・専門学校生を全力サポート
高校生であれば部活動を含めてより活躍できる場所を考え、専門学校生の就職準備の時間がなければ企業と学生の架け橋になる。
ライフマップの辞書に「手抜き」はないな。
ビジネスの中心には学生がいて、主役がどうしたら輝けるかを全力で考え、サポートしている集団。
それがライフマップなんです。
主役は高校生と専門学校生!
「子供は宝」とはいいますが、「学生は社会の未来」です。
ひとりひとりの未来に親身に貢献できる仕事は限られています。
人と人とのことですので、苦労もおおく簡単な仕事ではないと思いますが、学生に感謝され目標にされる仕事だと思います。
「やりがいのある仕事」のひと言ではいいきれない深みがあるな。
その3:合言葉は【夢中があれば世界は変わる】
ワイは今、チキンサラダに夢中になってるな。
夢中があれば世界は変わる
ふと気持ちに迷いがでたときに我に立ち返る言葉があると頑張れるものです。
ワイはチキンサラダがあればがんばれる。
心理学者ウイリアム・ジェイムズの言葉で下記のものがあります。
- 心が変われば行動が変わる
- 行動が変われば習慣が変わる
- 習慣が変われば人格が変わる
- 人格が変われば運命が変わる
ん?
すべての「〇〇が変われば〇〇が変わる」ことばは「夢中があれば世界は変わる」に置き換えることができるんです。
すべてをひと言に集約したすごい言葉や!
働く人にとっても学生にとっても立ち止まったときに指標になることばをライフマップは持っています。
学生とともに、働く自分も成長できる会社がライフマップなんですね。
顧客も学生も会社もWin-Win-Winやな。
ライフマップの将来が有望な2つの理由
その1:既存の資産を生かした経営戦略を立てている
学生をターゲットにビジネスを展開するライフマップに意地悪な質問をしました。
失礼なやつ。
質問:日本の人口はこれから減っていきますけど、学生も減りますよね?
それアカン質問なんじゃ・・・(汗)
そこでしっかりとしたビジョンを回答していただけました。
現在約800校の高校や専門学校を取引をしていて、その顧客資産をベースにあらたな事業を展開していく予定とのこと。
今うまくいってることに満足せずに、次の手も考えてあるわけか。
ストック事業とフロー事業のバランスを考えてるんやな。
今の事業がうまくいっているときに、キャッシュを使って次の事業を育てる。
経営の基本というべきことですが、しっかりと実践しているあたりが、さすがだと感じます。
20人~30人規模の会社でそこまで考えているところはあまりないな。
これから事業の成長とともに従業員もおおく採用されていくでしょう。
今のタイミングでライフマップに入社すれば、事業が伸びていくフェーズを自分でも体験できるかもしれませんよ。
その2:人生の転機にライフマップが浸透していく
人生には3つのライフイベントがありますよね。
- 進学
- 就職
- 結婚
僕は経験者なんでひと言いわせていただきますが、この3つメチャメチャ大事です。
ワイは進学と新卒での就職は失敗してるから実感ある。
高校生のときにライフマップのサポートを受けたことで、就職であったり、結婚であったり、人生の転機に「ライフマップに相談してみよう」と思える会社づくりをするのではないかと思います。
高校生から結婚までサポートしてくれたら10年くらいの付き合いになるんやな。
まさしく人生の地図を一緒につくっていくサポーターなのです。
学生の人生も、働く人の人生も。
ともに作ろう。ライフマップ!
▼高校生・専門学校生のサポートに興味がある方▼
採用ページの備考欄から質問もできます
【全力サポーター】ライフマップのまとめ
- リーマンショックでも売上が落ちない安定性
- 高校生・専門学校生を全力でサポート
- 合言葉は「夢中があれば世界は変わる」
初対面だったけど気軽に話をきけてよかったわ。
心から感謝します。
人事担当ザッキーさんの「会ったもん勝ち」感が半端ない。
そんな明るい雰囲気を感じることができるブログがこちらのLMBLOGです。
月に何度か更新されていて、社員の誕生日や会社でのことをかいています。
ご興味のあるかたは採用ページと合わせてライフマップの雰囲気があふれ出るLMBOLGも読んでみてくださいね。
今、高校生と専門学校生のために仕事をする会社。ライフマップで働くチャンスです。
簡単な仕事じゃないけど、やりがいも半端ない。
ぜひライフマップのホームページを覗いてみてくださいね。
▼高校生・専門学校生のサポートに興味がある方▼
採用ページの備考欄から質問もできます
ライフマップをみている方にはこちちの記事をどうぞ。
https://libertablog.com/online-tenshoku-kaisai https://libertablog.com/tenshoku-kitanotatsujinライフマップの他にも求人を探してみたい方は転職エージェントに登録するのがオススメです。
以上になります。よりよい就職・転職活動の一助になれば幸いです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。