書きすぎですって!副業で月10万円を稼ぎたい人に贈るマクサン本の完全レビュー

リベルタ

今より月収が10万円あがったらなにをしたいですか?

僕は休日に家族と出かけて、帰りに焼肉を食べて帰りたいです。

この記事ではブログで毎月100万円以上を稼いでいるマクリンさんとサンツォさんの著書「マクサン式Webライティング実践スキル大全」のレビューをします

こんにちは。電気工事士の仕事をしながらブログを書いているリベルタ (liberta0101) です。

2022年4月22日。

僕の所属しているブログサロン「マクサン」から本が出版されました。

Webライティングはもちろん、ブログの運営に役立つ内容だったので、少しだけ紹介をする時間をください。

この本をバイブルにブログを続ければ、会社員の月収に副業で10万円を上乗せになるハズです。

でも、お値段が2,200円もする本らしいけど、本当に買う価値あるの

リベルタ

2,200円は格安だよ。

でもね、あたりまえだけど、本を一回だけ読んでなにも行動しなければ稼ぐのは難しいよ。

何回も読んで自分のものにした人は、マクサン本の価値を高めることができます。

  • ブログを続けているけど稼げていない
  • 稼ぎたいけどどうしたら良いかわからない
  • マクサンが気になるけど、月々の会費が高くて踏み出せない

特にマクサンが気になるけど、月々6,980円の”会費が高くて”踏み出せない人に、マクサン本は注目です。

本を開けば・・・・・・ほら、気分はもうマクサンメンバー。

マクサンをテイスティングするかのように、見た目は優雅に、心の中では貪欲にマクサン本を味わってください。

下記の興味のあるところからご覧ください。

すぐにマクサン本を購入したい人は、こちらからご購入ください。

\副業で10万円獲得の物語を始める/

著:マクリン(新井涼太), 著:サンツォ(吉岡智将)
¥2,090 (2023/03/21 00:41時点 | Amazon調べ)

当サイトでは「マクサン式Webライティング実践スキル大全」を省略して「マクサン本」と表記しています。

この記事を書いている僕は、転職をきっかけにブログの運営を始めました。

ホワイト企業に転職して、休みが増えて、めちゃくちゃ時間ができたのです。

執筆者:リベルタ
  • 正社員・期間社員をあわせて10社以上を経験
  • 現在は電機メーカーに勤務
  • ブログサロン「マクサン」と「ABCオンライン」に所属
よろしくね
目次

マクサン本:著者の紹介

今回の「マクサン本」を執筆された著者のマクリンさんとサンツォさん。

お二人のプロフィールをまとめました。

マクリンさん
サンツォさん
  • ガジェットサイト「マクリン」運営
  • 約2年で月100万PV超
  • コワーキングスペース「レイテラス」運営
  • オンラインサロン「マクサン」の共同オーナー
  • 合同会社田舎暮らし代表取締役
  • 2013年6月より副業を開始
  • Instagramでベランダ飯として活動
  • オンラインサロン「マクサン」の共同オーナー

マクリンさんとサンツォさんは、ともに月収7桁(100万円以上)を稼ぐガチのプレイヤーです。

さらに!

本業と副業ブログをあわせて年収1,000万を目指すブログサロンの「マクサン」を運営。

2ヶ月連続で50万円という超高いハードルの卒業条件なのにも関わらず、多くの卒業生を輩出しています。

マクサン本を共通言語に、さらに自分のサイトに磨きをかけたい人は「マクサン」に入会すると良いですよ。

リベルタ

強者続出のブログサロン「マクサン」

そのコンテンツを凝縮した本が「マクサン本」なんだね!

著者本人がイチオシするコンテンツ

マクリンさんとサンツォさんが、ご自身で一押ししているコンテンツを紹介します。

マクサン本を手に取ったら、まずはチェックしてくださいね!

マクサン本の目次
STEP0 有益なコンテンツの考え方
STEP1 読みたくなる記事の書き方
STEP2 SEOライティングの成功法則
STEP3 E-A-Tの強化方法
STEP4 推敲・リライトの手順
STEP5  ブログ収益化の戦略

 

著者ご本人のイチオシのコンテンツを紹介します。

下記の動画で、お二人がおすすめのコンテンツについてお話されています。

お時間のある方は、ぜひご覧ください。

動画内で該当のページ番号には触れておりませんが、筆者の調査により、ページ番号を記載しています。

マクリンさんのイチオシ

身を切っているトピッククラスターの章に注目です。

  • 出したくなかった自分のキラーコンテンツを、どうやってSEOで上位に上げたかた、こと細かに語っている。
  • ほかのキーワードでもやっていることは同じだから、実際の記事の実例をあげて、どうやって上位表示させているか?まで書いているものは他にはない。
    (マクサン本:P195~)

物販アフィリエイトのコラムは読むべし。

  • 手取りで年間1,300万円を稼いでいる物販アフィリエイトについて1つのコラムで7,000文字程度書いている。

  • どうやって達成したかを具体的に書いている。

  • 他のコラムにも着目して欲しい

    (マクサン本:P345~)
  • ほかのキーワードでもやっていることは同じだから、実際の記事の実例をあげて、どうやって上位表示させているか?まで書いているものは他にはない。
    (マクサン本:P195~)

E-A-Tの高め方を具体的に書いている。

  • 構造化データの設定方法、埋め込み方を書いているのは初めて。
  • ぶっちゃけ書きたくなかった内容。
    (マクサン本:P252~)

サンツォさんのイチオシ

3人のフフッと笑えるストーリーが織り交ぜられています。

  • ステップ1のライティングのルールのところで、次郎と太郎と花子の会話がストーリーっぽくなっていてフフッと笑える内容になっている。
  • 内容的におもしろい章でないけど、3人の関係性に注目。
    (マクサン本:P60「太郎はゆっくりと走る車に近づいた」から、しばらく続く)

生き残っていくための、お父さん戦略の考え方が書かれています。

  • ひとつの事業、収益(30万円~40万円)をひとつのお父さんと言っている。
  • 商品やビジネスのライフサイクルを考えて、ピークアウトする前に新しい事業(お父さん)をスタートさせる。
    (マクサン本:P113「COLUMU 僕がブログ運営で学んだこと」内)

重要な推敲のチェックリストを見て欲しいです。

  • 普通のことを書いているように見えて、マクサンサロンでも頻出する記事診断のアドバイスをまとめられている。
  • 体系的にまとまっているので、チェックリストを見て、記事を見直すときにチェックリストに合致してるか見て欲しい。
    (マクサン本:P278~)
リベルタ

さらに特典の限定動画はお二人のリアルなサイトを解説していますよ。

レビュー:気になったところと良かったところ

マクサン本を手にとって、気になったところと良かったところを正直に書きます。

まずは大きさです。

Twitterの口コミでは鈍器本と評価されています。

実際は下記の画像のようにマンガの単行本の1.2倍のサイズ感です。

厚さは単行本2冊分より薄く、総ページ数が383ページの割には、薄くてヒョイッと持ち運びができる本です。

外観の感想は以上です。

鈍器本といわれていますが、実際は薄めの紙を使い、どこでも持ち運びができる気の利いた神本なのです。

気になったところ

ものすごいボリュームで”言うことなし”のマクサン本ですが、あえて気になるところを挙げると下記の1点になります。

目次でどちらが書いたかわからない

「サンツォの兄貴が気になること書いてたなぁ・・・・・・。」

と、思って見返しても、目次ではマクリンさんとサンツォさんのどちらが書いたのかわかりません。

もちろん、どちらが書いていても問題はありません

ただ僕は、文章から執筆者の”匂い”を感じることがあります。

匂いが、僕の記憶を呼び起こすトリガーになるので、見出しの横にアイコンがあると良いと思いました。

完全に僕の趣味・趣向の問題ですけどね・・・・・・。

リベルタ

目次の「STEP〇:□□」の横に執筆者のアイコンがあったら、もっとわかりやすいかも~。

というか、自分で書き込めって話だよね^^;

良かったところ

手元に置いておくとWebライティングとブログ運営の教科書になります。

学べることは下記になります。

  • キーワードの選び方がわかる
  • Webライティングのチカラが身につく
  • SEOの知識が身につく
  • 収益を伸ばすヒントになる
  • 具体的な事例、エビデンスを元に書かれている
  • コラムが秀逸

具体的な事例がふんだんに使われていて、説得力を強化しています。

特に僕は、具体的なキーワードの事例を説明しているトピッククラスターの章で、「おおぅ」と、腹の底から声が出るほど感動しました。

トピッククラスターについては、YouTubeで概念を発信している人はいますが、具体例がなく、抽象的で万人にウケるように製作されているものばかりです。

しかし実際は、

具体例がないお話をされても、自分に落としこめないから困っているのです。

マクサン本で語られている具体的な事例は、まさに活きた事例そのもの。

さらに!

ブログの情報がちまたにあふれていて、欲しい情報を見つけても、毎日の情報量が多すぎて、誰が何をお話していたのが思い出すのが大変です。

リベルタ

書籍ではマクサンのコンテンツを体系立てて説明されているから、すぐに何度も読み返すことができるんだ。

情報の整理にも、実績ある執筆者の書籍は最適ですよ。

著:マクリン(新井涼太), 著:サンツォ(吉岡智将)
¥2,090 (2023/03/21 00:41時点 | Amazon調べ)

完読、そして諭吉と肩を組め

一番心を動かされたところを教えてほしい

僕がマクサン本を読んでもっとも心を動かされたところは、マクリンさんとサンツォさんの物語です。

  • サンツォさんの汚いおっさんを見て「俺ならもっと稼げる」と感じたこと
  • マクリンさんの雑記ブログ時代に失敗したサイト

ブログは、”半年で76%が更新をしなくなる”というデータがあるほど、最初からうまくいった人はいないのです。

言い訳をするのは簡単です。

  • 仕事が忙しい
  • 子供が小さいから時間がとれない
  • ジャンル選びで手が止まっている
  • 100記事書いても成果がでない

この本にはお二人の歴史も刻まれています。

もしあなたが、成功していない物語の主人公でも、この本を熟読して実行すれば、お二人と肩を並べられるキッカケになるかもしれません。

リベルタ

はじめから上手くいった人はいないんだよ。

でも、物語のエンディングでは諭吉が両手を広げて待っている。

読み終えた僕は、もう諭吉の輪郭が夢に出ていますよ。

当記事では、ブログの成功=収益化の観点で記載していますが、趣味のブログや日記を否定するものではありません。ご容赦ください。

SEOやライティングの関連書籍

SEOやライティングの関連書式を紹介します。

マクサン本にも協力をしている株式会社コンテンシャル代表取締役柏崎剛さん(@tkashiwazaki2)の著書『目からウロコのSEO対策「真」常識』。

検索キーワードの選定やE-A-T対策について詳細に書かれています。

マクサン本と一部重複する項目もありますが、SEOで戦っていくならオススメの一冊です。

ライティングを意識しはじめたら悩むのが、「この単語は漢字が良いのか?それともひらがなにした方が良いのか?」ということ。

記者ハンドブックでは、漢字かひらがなか迷ったときに使える一冊です。

毎回PCやスマホで調べると、違うことまで気になって検索してしまうので、いつの間にか時間を消費してしまいます。

手元でサッと開いて、すぐに執筆するための必需品ですよ。

著:一般社団法人共同通信社
¥4,300 (2023/03/21 19:04時点 | Amazon調べ)

マクサン式Webライティング実践スキル大全の他の人の感想

看護師と育児を応援するブログ「カンイク」を運営するかなさんが、マクサン式Webライティング大全の感想を書いています。

かなさんの『「ブログの教科書」マクサン本を読んで実際に実践したこと|書評&レビュー』では、下記のことが書いてあります。

  • マクサン本を読んで勉強になったポイント
  • マクサン本を読んで実践してみたこと
  • マクサン本の読み方
  • マクサン本を読むべき人、おすすめしない人

特に、本を読んだあとに実践したリライトは、データも公開しているので必読の内容です。

リベルタ

かなさんもマクサン本を「ブログの教科書」にして何度も読んでるよ~

まとめ:Webライティングとブログ運営の教科書

リベルタ

マクサン本の感想とか気になったことを話したけど、まだ疑問はある?

要するに、ブログの基礎から応用まで事例がてんこ盛りで入って、たった2,200円で買えるってことね!

むしろこれが2,200円でいいの?

マクリンさんとサンツォさんの魂を具現化したマクサン本にも1つだけ注意点があります。

それは、「読んだだけで終わり」にしてはいけないということです。

決して「読んだだけで終わり」にしないでください。どんなに素晴らしいノウハウも、実践しなければただのゴミです。

引用:マクサン式Webライティング実践スキル大全-おわりに-
リベルタ

僕はこの本で10万!!

いや100万を稼ぐ!

本業収入を超える第一歩!

そのコンパスにマクサン本を選んでください。

著:マクリン(新井涼太), 著:サンツォ(吉岡智将)
¥2,090 (2023/03/21 00:41時点 | Amazon調べ)

マクサン本の他にもライティングの本やマーケティングの本、ブログ関連の本は数多く出版され、次々と新刊がでてきます。

「勉強熱心な人におススメなのがKindle Unlimited

「マクサン本」のあとにマーケティングの本を読めば、ブログだけでなくSNSでも影響力がつきますよ。

\月10万円まで駆けあがれ/

200万冊が手に入る

他のビジネス書のレビュー記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次