
知らない人と面談ってちょっと怖い……
リクルートエージェントに登録すると、面談を受ける必要があるみたいだけど実際どんな感じ?
僕は30歳の頃から10年以上転職エージェントを利用していますが、最初は抵抗がありました。
- 知らない人にどこまで話せばいいのかな?
- 自分よりも若い人に会社選びができるのかな?
上記のように考えていたのですが、今では不要な心配だったと感じています。
この記事では、僕が一番利用しているリクルートエージェントについて、42人の感想をまとめています。
結論としては、最大手の転職エージェントなだけあって「転職活動のはじめの一歩」に最適ですよ。
\ 非公開求人10万件以上 /
実績豊富で転職支援実績No.1
https://www.r-agent.com/
他の転職エージェントの評価を知りたい方は【1,100人分のアンケート結果つき|建設業向け転職エージェントランキング】をご覧ください。
リクルートエージェントと電話面談をした感想


アンケートを取った42人が、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーと電話面談をした感想をまとめました。
42人分の感想の中から、代表的なものをお伝えします。
面談合計102回の感想の根拠
電話面談の感想の根拠はこちらになります。
42人に聞いた面談の回数は?


面談回数のアンケートの結果はこちらになります。
- 1回:38.1%
- 2回:45.2%
- 3回:14.3%
- 4回以上:2.4%
多くの方が2回以上の面談をしています。
満足ができない場合は、何度も面談をしないはずなので、今回のアンケート結果では61.9%の人が1回目の面談に満足していたことになります。
登録してから転職までの期間は?
転職の活動期間についてアンケートを実施しました。
一番多いのは1ヵ月から3ヵ月未満となっていて、個人的な印象としては「みんなけっこう心に決めたら決断が早いんだな」と感じました。
実際僕は、何度も面談をして、転職を決断するまでに5ヵ月かかりましたので、平均よりは少し慎重なのかもしれません。
感想①年齢でダメかと思った体験談



年齢的に自分の中にネガティブな気持ちがあったのですが、「人生でさらにやりがいを感じるのに年齢は関係ない、だれがピリオドを打つって決めたんですか」という励ましの言葉に力をもらい転職の意欲を保つことができました。



年齢が40代なのですが、書類選考を通過できる可能性が10%程度でということを教えてもらい、あらためて高年齢の転職は厳しいのだと気付かされた。
10年以上前は「転職は35歳までに!」という風潮がありましたが、今は昔。そんなことはなさそうです。
ただ、40代になると書類選考の通過が難しくなる現実もあるとのことなので、注意が必要です。



キャリアアドバイザーの話を聞くだけなら無料だし、自分の立ち位置もわかるメリットがあるんだよ
感想②あきらめていたけど励まされた体験談





転職活動がうまくいかなかったときに「今はまだ時期がきていないだけですから大丈夫ですよ」と言われ気持ちが落ち着きました。



あなたは絶対に悪い人ではないということが伝わったので、頑張ってください。
そう励まされて頑張れました。



私の希望する職種がニッチな専門職で、さらに経済状況の悪化などの影響をうけ、想像以上に求人が少なく、転職を諦めざるを得ない状況だと思っていました。
そのとき、面談で担当者から「いま求人票がないとしても、その職種が存在している企業にはニーズがあるはずだから、そういった企業に片っ端から連絡し、求人の掘り起こしをしてみてもよいか?」というご提案をいただいたとき、そんな機会のつくりかたがあるのだと感動しました。



地方に転職をしようとしていたので難しいと思っていました。
しかし、キャリアアドバイザーさんに紹介してもらったのでネットワークの広さを感じました
本当は自分でも「俺って転職ムリじゃね?」と思っていながらも、今の会社には不満があるしあきらめきれない……
そんな気持ちは本当によくわかります。
お勤めの会社の社歴が長くなればなる程、転職は怖いし、どっかであきらめてしまっている感じが自分でもわかっているのです。



会社にいると「どうせウチの会社は……」なんて人生あきらめた人の言葉が聞こえてくるよね。
でもまって!
転職エージェントに登録して、面談をしていあなたは既に勇者みたいなもの!
知らない世界、怖かった自分の価値を知ろうとする勇者には、励ましてくれるキャリアアドバイザーという仲間がついてくれるのです。
感想③もう使いたくないと思った体験談



どうしても働きたい分野があり、そこにだけ焦点を絞って転職活動をしていました。
保育士資格を持っているので、保育園からは引く手数多ではあったのですが、他の福祉分野を希望していました。しかし、無資格未経験ではなかなか見つからず、でも諦めきれず…という状態だった時です。
「保育園で妥協したらどうですか?」と言われたことが忘れられません。
その分野を強く希望していることと、その理由を何度もお話したのに分かってもらえてなかったんだな…と思い、その後は自力で転職活動をしました。



あなたのボロボロの経歴では、箸にも棒にも掛からないですねえ。と言われました。
正直厳しい言葉を浴びせられたと思います。
希望する分野の求人を紹介されなかったり、経歴を理由に厳しい言葉を言われると転職活動をする力がなくなってしまいますよね。
転職活動にもモチベーションが大切なので、心が折れてしまうと厳しいかもしれません。



キャリアアドバイザーも営業職なので、企業に紹介できる見込みがないと厳しいのかも~
相談してみないとわからないけどね。
体験談からわかる3つのこと


42人の面談の体験談からわかることは下記の3つです。
- 転職の強要・押しつけはない
- キャリアアドバイザーに感謝
- 年齢は30代でもOK
転職の強要・押しつけはない
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーは企業に求職者を紹介しないと報酬がもらえません。
だからといって、「登録したのだから転職してくれ!」とか「どこでもいいから年収の高いところに転職させる」といったことは、長期的に会社の評判を落とすことになるのでほぼ行われません。
会社の信用がなくなると、リクルートエージェントから応募をしようとする会社が減ってしまい、求職者に紹介できる会社がなくなるという負のスパイラルに陥ってしまいます。



大手のリクルートエージェントだから「押しつけられる心配」はないんだよ。
アンケートの中で厳しい言葉を言われたケースはあっても「この求人に応募しないのなら退会した方がいい」のような高圧的かつ強制するコメントはありませんでした。
文中で「ほぼ」としているのは、キャリアアドバイザーと求職者の相性もありますし、求職者の感じ取り方によっては「押し付けられた」と感じる方も、絶対にいないとは言えないためです。
キャリアアドバイザーに感謝


「自分でも諦めていたけど相談してよかった」
「さすがはプロだと思った」
上記のようなキャリアアドバイザーに感謝するコメントが多数届きました。
年齢的な問題や経歴、資格、スキルと転職で必要になる要素は多くあり、自分で転職は難しいと考えてあきらめているケースが非常に多くあります。
実際僕も転職エージェント5社に登録してキャリアアドバイザーに求人票を見せてもらうまでは自分の価値に気付いていませんでした。



相談することで自分の価値に気づけるんだね
仕事ではありますが、自分に相性の良い求人をもってきてくれるキャリアアドバイザーには感謝しかありません。
年齢は30代でもOK
年齢が40代だと書類通過率が10%程度との書き込みがありましたが、僕を含めて30代で転職を成功させる方も多くいらっしゃいました。
わかりやすい資格を持っていたり、スキル、キャリアがある場合は、キャリアアドバイザーも企業に紹介しやすくなるので、紹介される求人数も多くなる傾向があります。



40代はあきらめるしかないの?
決してそのようなことはありません。
転職エージェントに登録するのは無料ですから、登録だけでもして業界の傾向をおさえて情報を仕入れておくのがベターです。
「登録だけでもいいの?」
と心配される方もいますが、登録すれば非公開求人がみれてメリットが大きいです。



遠慮をせずに、どんどん登録して情報を集めよう。
結果として転職をしなくても、他の会社の条件をみて今の会社が良ければ、納得して今の会社で仕事を続けることができるよ。
リクルートエージェントに向いている人向いていない人


リクルートエージェントに限ったことではありませんが、今回のアンケートから転職エージェントを利用するのに向いている人と向いていない人の特徴をお伝えします。
向いている人
「業界の詳しい情報をしっかりと聞きたい」「転職で失敗できない」
上記のような方で、特にご家族をもってこれから頑張っていこうという方は、向いています。
30代で会社では中堅社員、早ければ管理職になっていても転職活動は未経験で新入社員みたいなもの。というケースもあります。
社会人として仕事をしている人ほど、自分一人ではすべての仕事が成り立たないことも理解していていますよね。



プロの意見に全部従う必要はないよ。
でも効率よく転職活動を進めるためには、プロの意見を聞いておくことも大事なんだ。
家族のため、失敗できないからこそ転職エージェントを使い倒そう!
向いていない人
「自分のペースで求人をみたい」
そんな人は転職エージェントの前に自分の適職を占い感覚で調べてみるのも良いですよ。
リクナビNEXTでは、キャリアアドバイザーに相談はできませんが、転職ノウハウを読めるだけでなく求人をみることもできます。
まずはリクナビNEXTから気になる業界の求人をチェックしてくださいね!
公式サイト:https://next.rikunabi.com/
リクルートエージェントを使ってみたその他の感想


リクルートエージェントのさまざまな体験談をまとめました。
厳しい?冷たい?って本当?
リクルートエージェントの評判では厳しいとか冷たいといったコメントも見られますが、本当なのでしょうか?
実際にアンケートをとりましたが、厳しい言葉や冷たい言葉もありますが、キャリアドバイザーも営業職で会社のノルマがあってのことです。



キャリアアドバイザーのノルマは僕たち求職者には関係ないけどね
【塩対応で評判のリクルートエージェントは本当に冷たいのか?】の記事で詳しく書いています。
求人がブラックばかり?


資金力のない転職エージェントの中には、「とにかく早くノルマをクリアしなければいけない」と考えてブラック企業の求人を紹介してくる可能性はあります。
しかし、リクルートエージェントやdodaの大手はブラック企業を紹介してくる可能性は非常に低いです。
ブラック企業かどうかを見分ける方法については、下記の4つがポイントになります。
- 手当が多すぎないか?
- 募集要項から仕事のイメージができるか?
- 隔週で土曜日出勤になっていないか?
- 好条件すぎないか?
詳しくは【求人内容がブラックばかりという評判のウソとブラック企業の見分け方】の記事で書いています。


フリーターやニートでも大丈夫?
リクルートエージェントはフリーターやニートでも就職先が見つかります。
むしろリクルートエージェントとdodaや就職Shopに登録して見つからない場合は、少し考えなけばいけません。
リクルートエージェントとdodaは同じ業界大手のサービスですが、就職Shopとの違いを下記の表にまとめました。
サイト名 | リクルートエージェント | 転職Shop |
登録企業数 | 28,000社 (2019年度実績) | 10,000社以上 |
利用者数 | 125万2000名 (2019年度実績) | のべ10万人以上 |
利用者層 | 20代~30代 | 9割が20代 |
対象 | 既卒 新卒 第二新卒 ※すでにキャリアがある人向け | 既卒 新卒 第二新卒 フリーター 高卒 中卒 |
サポート | バランスが良い | 面接サポートがメイン |
拠点 | 全国に16か所 | 全国に10か所 ※関東・関西圏のみ |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
フリーターやニートからでも就職できた体験談も含めて【フリーターやニートでも登録する価値ある?】の記事で紹介しています。


使ってみた結果:20代、30代には必須の転職エージェント


リクルートエージェントの面談経験のある人の体験談をまとめました。
全員分の面談を合計すると102回にもなりますので、非常に信用できる内容でした。
僕自身もリクルートエージェントだけでなく、登録した転職エージェントとの面談は20回以上ありますので、納得できる体験談が多かったです。
ぜひご自分で登録して、今の不満のある会社員生活を変えてしまいましょう!
\ 非公開求人10万件以上 /
実績豊富で転職支援実績No.1
https://www.r-agent.com/



他の転職エージェントはどんな会社があるの?
そんな人は転職エージェントのランキングがおすすめです。
未経験者からでも登録が可能で、1,100人のアンケート結果も掲載されている記事から自分に合う転職エージェントを選んで登録してくださいね。


「転職エージェントに登録する前に自分の適性を調べてみたい」
「電話面談はやっぱりちょっと怖い」
という方は、まずは求人だけを見るのが良い選択です。
リクナビNEXTでは転職に関するノウハウも掲載されているので、サイトにログインするだけで転職の知識が身につきますよ。