Warning: imagejpeg(/home/mo20191103/libertablog.com/public_html/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/3bdd5f7b1cf69a64202b788a5ab091d91e41d701c3362f078dd509036a1cc09a.jpeg): failed to open stream: No such file or directory in /home/c1029151/public_html/libertablog.com/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 2095
こんにちは。
会社員歴20年以上のリベルタ(@liberta0101)です。
仕事がつまらないと感じる人はおおいと思います。
今回は仕事そのものはつまらなくても、考え方を少しだけ変えてみると楽しくなる方法を紹介します。
仕事やから楽しむのは難しいよなぁ・・。
少しでも楽しめたらちょっといいよな。
会社員だけど仕事がつまらないって感じてる人はおおいですよね。
- 毎日同じことの繰り返し
- 上司はむかつく
- なんとなくもう休みたい
ネガティブの渦に巻き込まれてしまいそうです。
負のスパイラルやな。
この記事を読んでほしい人はこちらの方になります。
- 仕事も会社もつまらないと感じている人
- 楽してちょっと楽しみたい人
そんなんあるんか~??
この記事を読むとこちらのことがわかりますよ。
- 毎日の会社員生活が楽しくなる7つの方法
楽しさがサイコーにマイナスの人でも楽しめる内容になっていますよ。
マイナスを倍にしたらアカンで・・・
今回の記事のポイントはこちらになります。
- 考え方を少しだけ変えることで毎日が楽しくなる
- ストレス発散を上手にすれば毎日が楽しくなる
- 心の中でネタを探していると毎日が楽しくなる
誰でも簡単にできることばかりなので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
小学校くらいのときは毎日がたのしかったような気がするな(遠い・・・)
Contents
マジックナンバー7で会社員を楽しくする
そもそもなんで7つなんや?
この記事では7つの方法を紹介しています。
ひとつひとつ実行することで楽しさが増していくようなイメージです。
アメリカの認知心理学者であるジョージ・ミラー氏によると「人間が短期的に記憶できる容量は7個前後」という法則をだしています。
個人差はあるやろうけどな。
僕は他の人よりも処理能力や理解力が優れているとは思っていないので、5~6個の単位で運用していることがほとんどです。
へぇ~。
一緒にいろんなことをやりすぎたらアカンのやな。
マジックナンバー7のことにも少しだけ触れているオススメの書籍はこちらになります。
仕事全般について役に立つ内容ですよ。
会社員を楽しくする7つの方法
①心の中であだ名をつける
口に出してはいけないけれど、ついていると楽しい気持ちになるのが「あだ名」です。
みんなが心の中で感じてることやな。
参考程度ですが、過去に僕がつけたあだ名を紹介します。
- ちょっとまるっこいじゃがいもっぽい人
⇒ポテトくん
地元の駅の駅員さんです。
ポテトくんとは最近あっていませんが元気でやってるか心配です。
- 上司からぶんなげられた仕事をうまくこなして部下に振っている人
⇒ビートウォッシュ
(きたないものをキレイにしてパスをしている)
ビートウォッシュは日立の洗濯機の名前です。
価格コムで常に売れ筋ランキング上位にいる優秀なやつです。
洗濯機タイプは組織において重要な役割をになっています。
ぶん投げられた仕事を誰にでもわかりやすくして、部下に説明する人。
もちろんフォローも忘れません。
ビートウォッシュがいないと回らない職場あるんじゃね?
職場のビートウォッシュをさがしてみるのも良いですよ。
- 話していても定型文しかいわない
⇒ペッパーくん
電話でのことがおおいのですが、話が理解できていないのか同じ言葉を繰り返していて話が平行線のことがあります。
いるわぁ・・
電話代返してほしいやつな。
そんなときは心の中で「コイツ、ペッパーくんになってもうた」とひとりゴチるのがおすすめです。
不思議な満足感が得られます。
②進んで出張する
出張するメリットはこちらになります。
- 新しい土地で刺激をうける
- おいしいものを食べる
- 会社によっては出張代で儲かる
- おもしろい出会いがあるかもしれない
特に「おいしいものを食べる」のはいいですよ。
誰でも楽しめる方法です。
九州に出張に行ったときはラーメン食べました。
宇都宮ではやっぱり餃子で決まり!
食べることは生きることです。
たのしまないと損やな。
出張がない人はこちらのことに挑戦してみるのもいいですよ。
- いつも会社で食事をしている人は、たまには外食してみる
- 社員食堂で食事をしいてる人は食べたことがないメニューにチャレンジしてみる
出張が忙しくて食べ損なうこともあるけどな。
出張だけでなく、毎日のルーティンを自分で意識して壊していくと刺激になります。
ちなみに僕の経験した出張でのおもしろい出会いはこちらの記事になります。
3分くらいで読めるので、ぜひ読んでくださいね。
https://libertablog.com/tukindensha③パワハラを受けてむかつく相手は諭吉だと思う
仕事をしているとどうしてもイラッとしてしまうことがあります。
パワハラを受け流したときの記事はこちらになります。
https://libertablog.com/jobchange-tenshoku20200102個人的には仕事だと割り切って、相手を「諭吉」だと思うことができれば「勝ち」といえるでしょう。
アイツは諭吉⇒これ仕事
いけないバイトをしてる女子高生と同じ心理じゃね?
自分も影で諭吉といわれないように気をつけます。
④笑う
会社によって許される場合と許されない場合がありますが、「笑う」ということは地味に大切です。
そもそも楽しいから笑う説
賛否ありますが、人間は笑うことのできる動物だという話もありますよね。
でも突然笑えんやろ?
オススメは電話ですね。
取引先との電話でもオープニングトークをするときがあると思います。
周りは相手が面白いことを言っていると思い、電話口の相手は楽しませた気分になる。
そんで、笑ってると自分も楽しい
決まりですね。
⑤有給をとる
仕事にはメリハリが大切です。
最近は厚生労働省の働き方改革で年間の有給取得が義務化されています。
あれってホントに有給とっていいの?
いいんです。
有給をとることは会社にとっても自分にとってもメリットがあるんです。
- 会社の稼働率を上げる
- 効率のよい仕事をしようとする
- 社員に有給をとらせないと会社は罰則がある
- 自分も時間がとれる
いいのかな?って思いながら平日からベットで寝転んでるときが最高に幸せ。
積極的に有給をとってメリハリをつけましょう。
⑥ブログを書く
趣味はストレス発散に役に立ちます。
もし何もないという方は自分を発信することをはじめるのが良いですよ。
- twiter
- インスタグラム
- ブログ
特におすすめなのがブログですね。
自分の経験を発信していると「何がおこってもネタになるという精神」が育ちます。
毎日がネタになる。
仕事でイヤなことがあっても「これはネタになりそうだな」とか考えている自分がいます。
むかつく相手は諭吉だと思うところで紹介したパワハラの記事がまさしくイヤなことをネタにしたケースですね。twiterと違ってブログは始め方がわからん
ブログのはじめ方はヒトデさんを参考にしてください。
僕もヒトデさんを参考にブログを始めましたが、説明がすごくわかりやすいです。
ヒトデさんのYou Tubeはクセになりますが、よかったらみてくださいね。
⑦転職サイトに口コミをぶっこむ
今の会社も状況も変えたくないけど、とりあえず納得のいっていない方がストレス発散をかねて楽しむ方法は口コミサイトです。
それっていいの?
twiterではいえないような個別企業のことを転職サイトでは話すことができます。
一番メジャーなのはクローズドな場所で個別企業の口コミをぶちこめるので、ストレス発散と情報収集の両方が得られるのでお得です。
転職会議や自分の価値に興味がある方はこちらの記事をどうぞ。
会社員を楽しくする7つの方法のまとめ
- 考え方を少しだけ変えることで毎日が楽しくなる
- ストレス発散を上手にすれば毎日が楽しくなる
- 心の中でネタを探していると毎日が楽しくなる
どの方法も効果がない、現実的ではないという方は環境をかえるのもおすすめです。
人生は100年時代、企業の平均寿命は23.9年です。
先は長いのでセカンドライフ、サードライフのために今の仕事の環境をかえるのも良いかと思います。
転職を2回3回しているのが当たり前の時代なんやな。
少しでも興味のある方は転職サイトのおすすめランキングをみるのもいいですよ。
https://libertablog.com/tenshoku-site-ranking今回は以上になります。
少しでも会社員ライフが有意義で楽しいものになれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。