こんにちは。
会社内やお客さんからコミュ力半端ないって!と言われているけど、実は精一杯がんばってるコミュ障のリベルタ(@liberta0101)です。
- 僕は今回の3つのコツを使って、たった45日で職場になじむことができました。
- 3つのコツを掴めば、試用期間の3ヶ月のうちに新しい職場になじむことができますよ。
転職であたらしい人間関係を築くときって不安です。
転職すると、基本的には今までの会社で積み上げた人間関係や役職、客先との繋がりがなくなります。
新しい場所で人間関係をつくっていく思うと面倒な気持ちになりますよね。
- 誰に聞いたらいいのかわからない。
- サーバー内のファイルの場所や紙ベースの資料がどこに置いてあるかわからない。
- 前の職場ではあたりまえにできていたことができない。
転職先の「勝手」がわからずに、生産性のないことばかりにエネルギーを使ってしまいます。
気疲れもするわな。
- あたらしい職場でどうしたらいいか悩んでいる人。
- 職場の人間関係でストレスを感じている人。
- これから転職したいと考えている人。
僕は正社員として転職を4回していて、非正規を合わせたら10社以上で働いてきました。
どの会社に行っても「相手は人」なので、感じている疑問やストレス、解決策には一定の共通点があります。
上司がネコだったら癒やされたりしてな・・(アカンやろ)
一般的な試用期間の3ヶ月を過ぎても同僚になじめなかったらストレスがたまりますよね。
最後まで読めばストレスのない人間関係をつくるコツを掴むことができますよ。
- わからないことは遠慮をせずに質問をする
- 自分の経験談を積極的に話す
- 人間関係も仕事のうちだと割り切る考え方が必要
Contents
【人間関係をつくるコツ①】転職先でわからないことは遠慮をせずに質問する

大前提として、あたらしい職場でわからないことがあるのはあたりまえです。
なにも恥ずかしくはありません。
聞いたっていいんやよ。
質問をする前に全力で10分間調べる
質問をするってことは基本的に相手の時間をいただくことなので、どんなことでも、まずは自分で調べるクセをつけることが大切です。
会社が変わったらメールでもよくわからないこと多いな。
調べてみよっ
さっそくメールがきてるけど送信元の「リベルタ商事」ってなにやってる会社なんだろう?
おっ!ひとりでなんか調べてるな。いいぞ!
フリーズしとるな。って思われるで。
質問をするタイミングを計る
先輩社員
(カリカリカリカリカリッッッ・・・)
みてください!このリベルタ商事のことなんですけどね!
先輩社員
はぁぁ(今忙しいんだけど!)??
すいません、すいません(汗)なんでもないです。
先輩社員からすると、聞いてくるのはいいんだけど、ちょっとタイミング悪いなぁってことありますよね。
はじめは会社の空気にも慣れていないので難しいかもしれませんが、周りの人の状況を意識してみるといいですよ。
質問の仕方に注意する
調べてみて、メモにとってタイミングもOK!!
「自分で〇〇について、△△まで調べたけど□□がわからないので教えて欲しい。」といった姿勢が大切です。
今、5分ほどお時間よろしいですか?
うん。なにかな?
先ほど私宛にメールが届いたリベルタ商事なんですが、当社との取引実績がデータベースに記載されていません。
どのように対応されていますか?
よくメールきて困ってるんだよ。
迷惑メールに放り込んどいてくれるかな。
入社してすぐの頃はわからないことが多いです。
質問はもちろん、話をするときには「どう思いますか?」といった質問と「いいですね?」といった確認する会話を意識するとスムーズです。
- 「〇〇についてどう思いますか?」といった質問の仕方
- 多くの情報を相手から聞き出したいときに使う。
- オープニングトークのように、自由な会話を促して相手との距離感を縮めるときに使う。
- 「〇〇について、△△の対応をします。よろしいですね?」といった相手がYESかNOで答えることができる質問の仕方
- 話のはじめに目的を確認したり、話の最後に内容の確認をしたいときに使う。
- 話が脱線したときに軌道修正するときに使う。
いつも「どう思いますか?」ばっかりだと相手も疲れてまうで。
【人間関係をつくるコツ②】転職先で自分の経験を積極的に話す

転職をしたときは、周りの人が誰かわからなくて不安ですよね。
同僚だって同じです。不安で新しく入ってきた人のことを知りたいんです。
君のこと。教えてほしぃんよ。
得意な案件や得意な仕事についてアピールする
同僚は新しい人に興味があります。
「自分は今までなにをやってきて、こんなことができる」ということを宣言すると立ち位置がハッキリしますよ。
例えばこんな感じです。
- 工場の建築設計をしてきました。耐震計算はまかせてください。
- 商品の営業をしてきました。価格交渉は得意です。
- 営業事務をしてきました。わかりやすい書類づくりを心がけています。
- パソコン全般の知識はあります。CADは未経験ですがチャレンジしたいです。
まったくの異業種からの転職であっても業務に共通して使えることはありますよね。
私、会計事務所の事務をしてきたんです。
リベルタ商事について私なりに調べてみましたが、超優良企業ですよ。
会計に詳しいんだね。
リベルタ商事のことは、よく調べないで迷惑メールにいれちゃってたよ。
過去の失敗例を事例として話す
中途採用の人に求められていること
それは自社ではできない経験をしてきたノウハウです。
そのために中途で社員を採用しているといっても過言ではありません。
会社が変われば常識だったことが非常識になることもたくさんあります。
自社ではありえない経験は生え抜き社員や管理職の視点からも学ぶことは多いはずです。
猫と間違えられて「ニャー」って鳴いてまったわ。
一生の不覚や。
失敗事例には2つの効果があります。
社内の案件をチェックして役割を理解する
会社内ではそれぞれ得意な分野や、担当している仕事が違いますよね。
- 社内のシステムについて詳しいのはAさん
- 旅費精算について詳しいのはBさん
- ビジネスユニット①では、こんな仕事をやっている
- ビジネスユニット①のリーダーはCさん
主要なメンバーの誰かひとりと仲良くなれば他の主要なメンバーと自然に繋がりやすい傾向があります。
この人ね。いつもカリカリしてるけど、実はパソコンのこと超詳しいの。
社内のルールとか業務フローも詳しいから、聞くといいよ。
そーなんですね!!
よろしくお願いしまーす♡
先輩社員
はぁぁ(今忙しいんだけど!)??
しょうがないな!いつでも聞けよ!
なんなら今聞いてもいいぞ。さぁ!はやく!
他の人に聞いてもわからなくて、別の人に聞いて・・・とやってると時間がもったいないですよね。
得意な分野がわかれば、はじめから聞くのが問題解決の最短ルートです。
【人間関係をつくるコツ③】人間関係も仕事だと思って割り切る考え方が必要

- わからないことは遠慮をせずに質問をする。
- 自分の経験を積極的に話す。
それができたら苦労せんわ!
そう。そうなんですよね。
わかっていてもできない。だから悩むんですよね。
会社の人間関係は給料をもらうために必要だからつくるもの
実は僕、コミュ障です。
あまり話すのも得意ではありませんし、仕事を離れれば地元の会合でも発言はしません。
- ではなぜ会社では人間関係がうまくいくのか?
- それは人間関係も仕事のうちだと割り切っているからです。
- ざっくりいえば、給料をもらってるからですよ。
ずいぶんドライな言い方やな。
地元の会合や学校の役員では、会社員と背負っているものが違いますし給料をもらっていません。
会社員というカンバンがない「素の状態」なワケです。
- 僕は自分の課題を明確にして、今の自分に関係あることと、関係のないことをハッキリさせています。
アドラー心理学の「課題の分離」ってやつですね。
「人間関係は給料をもらうために自分に必要だから構築するものだ」と割り切ってしまいましょう。
ドライと言ったら「アサヒスーパードライかリベルタか」ってレベルやな。
職場の人全員と仲良くなる必要はありません
「友達100人でっきるかなぁ~」なんてフレーズの歌ありましたよね。
友達100人作って自分を入れて101人だから、100人でお弁当たべたら1人で食べてる子がかわいいそうとかなんとか・・・・
なんの話かさっぱりわからんわ。
はいっっ!!!
脱線しましたが、会社には仕事をするためにいきます。
もちろん多くの人とうまくお付き合いできれば、話がスムーズにいくこともあるでしょう。
でも、僕はそんなにうまく立ち回れないので割り切っています。
全員と仲良くなる必要はない。
必要であれば話をしますが、同じ会社であったり同じ部署の人全員と仲良くなる必要はありません。
「仲良くしなきゃっ」って思い込みを捨てることで気持ちが楽になるってことやな。
先輩社員の言い方が気に入らなくてイラッとしたときも、冷静に判断できれば問題ありませんよ。
パワハラを受け流す方法はこちらの記事をご覧ください。

90日でストレスのない人間関係を築く方法のまとめ
- わからないことは遠慮をせずに質問をする
- 自分の経験談を積極的に話す
- 人間関係も仕事のうちだと割り切る考え方が必要

質問して積極的に話をする。仕事は自分の仕事と他の人の仕事を切り分けて目の前の仕事に集中する。
大変なことですが、これを3ヶ月(90日)つづけて馴染めていなかったりストレスを強く感じてしまうなら、転職先の会社の方が新入社員に対してサポートができていない可能性があります。
その時は、ストレスに感じていることや納得できないことを上司に相談する方が良いでしょう。
相談するときには、嫌なことよりも自分のやりたいことを前向きにアピールするといいですよ。
会社のシステムにも慣れてきているので、生産性のある仕事をまかせてもらえませんか?
おっ!そう?
いや、頼みたかったんだけど入ったばかりだから遠慮してたんだよ。
じゃっ!頼んじゃおっかなっ?
はいっ!よろこんでっ!
(居酒屋の店員さんみたいなノリになってない?)
気負いすぎてストレスを感じるくらいなら、人間関係は割り切ってしまってOKですが、上司への話し方には気をつけましょうね。
リベルタ商事は居酒屋もやっとるで。
主力商品は超スーパードライや。
「わからないことがたくさん!できるだけ安全に転職をしたい」
そう考えたときに、どうやって転職したらいいか不安ですよね。
こちらの記事に転職エージェントの特徴をまとめましたので、読んで頂けると参考になりますよ。

今回は以上になります。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
転職活動で疲れてしまった人は猫カフェに行って癒やされるのもいいですよ。
実際に僕が行ったときの様子はこちらの記事になります。
これを読めば5分で猫達に癒やされます。