こんにちは。
転職して車通勤から電車通勤になったリベルタ(@liberta0101)です。
電車通勤歴はまだ2年弱ですが、出張がおおいので比較的電車を利用しているほうですね。
まてぇ-い!!
オープニングトークはいいんや!
美女の寝顔の話を早くプリーズっ
きっかけは僕のこちらのツイートになります。
おどろきの展開っ!
通勤電車で毎日消耗してる人はおおいですよね。
- とにかく人がおおい
- 乗り換え時間がムダ
- 雨の日とかテンションさがる
けっこう通勤電車で病んでる話もききますね。
あるあるやな。
この記事を読んでほしい人はこちらの方になります。
- 通勤電車がツライと感じている人
(ビジョハヤクシロ)
この記事を読むとこちらのことがわかりますよ。
- すこしだけ電車通勤がたのしくなる方法
仕事帰りに酒のんで帰れるのはいいけどな。
- かわいい寝顔は癒やされる
- 余裕をもってまわりをみる
- 人間観察はおもしろい
まわりの人なんかみる余裕ないっ!
そんな方もいるかも知れませんが、どうせ電車にのるなら、すこしでも楽しみたいと思いませんか?
子供のころを思い出して。
はじめて電車にのるときはワクワクしたな。
Contents
かわいい「素」の顔は癒やされる

寝てるときは無意識なので「素」になっていい味でますよね。
寝顔を「味の素」みたいにいうなや。
人間も動物もかわいい寝顔は癒やしです。
動物だとこんな感じですね。
かわいいですねぇ
ネコさんも寝顔は「素」ですねぇ
ん?まぁ馬ですね。
最後の馬はどうなん?
気を失って倒れてないか?
まぁ、素の寝顔はかわいいってことで満場一致です。
いや、うま生きているか?
満場一致ですっ!
月曜日の朝はみんな仕事にいきたくない

仕事にいきたくない連休明けこそ寝顔をみるチャンス?
仕事に行きたくないときはどんなときですか?
一般的にはこんな感じだと思います。
- 月曜日の朝
- 連休明け
- テレワーク明け
仕事に行きたくない休み明けは生活が仕事のリズムにのっていないので、朝ねている人がいるチャンスだと思います。
気持ちはわかるわぁ。
レアケース:改札の窓口で女性が寝ている
もう一度ツイートをはりますね。
朝から出張にいった日のことです。
時間も余裕があり、駅員さんの手書きの領収書があったほうが会社での精算が簡単なので窓口で声をかけようと思ったんです。
完全にねてました。
もうね、
マスクと寝息でメガネがやや曇ってるくらい寝てました。
ホントに?寝れるか?
都会の駅では考えられませんが、今回のポイントをまとめるとこちらになります。
- そこそこ田舎の駅
- 今回の駅は東海地方
- あさ7時前
- 火曜日
- リアルな窓口のお姉さんが座ったまま寝ていた
人がくる駅では寝ている場合ではありませんからね。
なくはないな。
コロナ対策のマスクで小顔効果もバッチリです。
ほほうぅ
ずっと寝てたんか?
僕のあとにきたおじさんが舌打ちしながらお姉さんを起こしてしまいました。
そんなことなら僕がやさしく起こしてあげればよかったと後悔しています。
そう。起こさなかった罪
あまり遭遇することがないとは思いますが、次にあったときは僕が起こしてあげようと心に誓いました。
仕事中に決意すること間違ってないか?
よくあるケース:電車の中で女性が寝ている
よくあるのはこちらのケースです。

朝から寝ている女性もおおいですよね。
そんなとこばっかり見て変態やん。
いや、まわりをよく見てるって言ってほしいですね。
女性がこっくりこっくりなって横の男性にややもたれてしまっているケースも目にしたことあります。
おっさんだったら肩に「全集中」している展開やな。
そうですね。たぶん全集中していると思います。
おっさんも朝から集中するところ、まちがってるけどな。
通勤電車がつらい方へのまとめ
- かわいい寝顔は癒やされる
- 余裕をもってまわりをみる
- 人間観察はおもしろい
とにかくツライのが電車での通勤です。
仕事をはじめるまえに燃え尽きてしまわないようにしたいものです。
個人的には人間観察をしてまわりの人の様子をみるとおもしろいですよ。
あの人慌ててるなぁ・・とか。
いつもいるアイツがいないとか。
僕が考えてるってことは、もしかしたら相手も同じことを考えてたりして。
その人の思考や背景を考えてみたりして。
そうは言っても通勤電車はストレスがたまる。
そんな人もいると思います。
音楽を聞いたり、読書をして解決できれば良いのですが、難しい方は転職を考えてみるのもひとつの選択肢です。
通勤時間は使い方次第だけど、やっぱり長いのは疲れるしな。
年収500万円の方でも、時間単価で2,000円~3,000円の価値があると思います。
何年、何十年と遠距離の通勤をすることは損失だともいえます。
その時間でできることがたくさんあるハズ。
時間があったら何をやりたいんや?
時間があったらやりたいことを考えてみるのもいいですよ。
僕は転職で時間ができて、興味のあったブログを始めることができました。
今回は以上になります。
少しでも会社員ライフが有意義で楽しいものになれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。